新着トラックバック
|
新着トラックバックはありません
|
|
9月 BandSquare report D
|
2009年9月17日 17時00分
|

ふむむむ・・・。
Oさん。
ストラトの音が、見えてきましたね。
やはり、ジャズコーラスとの相性は、
よろしいようです。
曲半ばから、リアとセンターのハーフトーンに
切り替わってしまったのですが、
「おお!!」と思ったのは、この時でしたね。
これぞ・・・ストラト・・ハーフトーン。
エフェクターの歪み具合も、歪み過ぎなく
どちらかというと、ノーマルに近い
音づくりだったですね。
ハードなサウンド作りからいうと
ちょっと物足りないかもしれません。
これは、目指すサウンドにあわせての加減でよろしいかと
思います。
ただし、エフェクトについては、少し足らないくらいが
良いといつも講師は思ってます。
かけ過ぎは禁物。
音像がわからなくなるほど、
かけてしまってはなりません。
きちんと弾いているのにもかかわらず、
エフェクターで壊してしまうからなのです。
<せっかくの良質な素材に、たっぷりソースを
かけてしまうようなことでしょうか?>
9/21追記
また、歪み中毒にならないように・・
ということもあります。
迫力・・ドライブ・・を求めて
ついつい歪ませすぎてしまうことも
想定されるからです。
今回のセッティングを参考に
これからさらにすばらしい音への
追求を行なっていきましょう。
Ps 指が引っ掛かる・・
緊張・・力み・・・もありますね。
ローズ指板・・というのも、
一理あるようです。
講師は、ついつい滑ってしまう、
メイプルが苦手なんですよ。
ただ、塗装が剥げてきたりしている
ネックですと、問題はないんですけど。
以前盗まれてしまいましたが、
76年製のストラトが、
塗装がパリパリはがれてきている
ギターで、メイプルで唯一使える
ギターでした。
なんで・・あんなに・・・
弾いてる最中も、引っ掛けては
塗装が落ちてましたんで・・
fenderもそんな時期があったんだなぁと。
講師
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_557.htm
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◇バンドスクエアReport|
|
コメント
|
|
コメント一覧
|
|
トラックバック一覧
|
|
|
|