|
レスポールとストラト
|
|
2009年3月31日 17時55分
|
講師の全くの独断ですが・・。
その昔・・おそばは全く食べられませんでした。
美味しいと思いませんでした。
とくに、「ざる」「もり」。
冷たいのが苦手でして。
飽きてしまう。
うまく、つゆがからまない。
そば・・ぼそぼそ。
また、そんなおそばを食べてしまったから
なんでしょうか。
うどん。
正直これも、「ざる」「もり」はダメ。
しかし、温かい・・・・特に、「煮込み」は、
大好き。
キノコが入ったり・・
何も入ってなくてもおいしい。
とくにペロペロ。
スルスルと胃袋に。
ほんとに「食べた気」がするんです。
ところが・・
最近「ソバ」がいいです。
ある日、山手で仕事していて、昼食を・・
近くにソバやさんだけ。
仕方なく「ざるそば」を。
・・なに??? 美味い・・。
なんで???。
昔のボソボソは何だったんだろう。
また、一緒のテンプラが良い。。
フキノトウが入ってたりして。
最近は、ためらいも無く・・
そして、ひたすら行く店は同じ。
そんなだから・・・
遠出して、見知らぬ街で、
「ソバ」のはずれにあたると・・
こりゃ・・大変。
よく「ひどい目にあった・・」なんて、
聞くけど、同情申し上げちゃいます。
しかし、もっと美味い「そば」を・・・
怖いくせして、
開拓、冒険を繰り返しております。
食べてみなきゃ・・わからないですからね。
じゃ・・うどんはもう・・。
そんなことないです。
「煮込み好き」は健在です。
特に冬。温まります。
ビールでも飲みながら・・・
その良さを知らずに・・
もちろん、その時は、
いくら美味しいおそばでも
受け入れる「胃袋」ではなかったようです。
まぁ・・美味さがわかる年になってしまった
わけですかな・・・。
もう、離れられないですね。
あくまでも、独断と偏見ですので。
あしからず。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_415.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
雑感300
|
|
2009年3月29日 08時34分
|
ブログなるもの、雑感として300になります。
ひとつ感じたことは、
文章もギターソロも、
即興的な・・
空気を読みながら・・
出来る限りタイムリーで・・
直感的なもので・・・・
同じでは・・と。
当初は、
まとめることに気をとられ、
結果的に、核心にふれてない・・。
ミストーンへの警戒は強く、
萎縮してしまう。
思い切ってフレーズが出せない。
そして、そのフレーズにも限りが・・。
時を経て・・
相手に伝わるフレーズを・・
素直な気持ちを・・
そして、冒険・・
ミスを恐れないこと・・
矛盾しているかもしれませんが、
よりホットに・・
よりクールに・・
そんな同居をもとめているのかもしれません。
私にとっては、永遠のテーマでも。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_413.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
ちらちら・・と
|
|
2009年3月27日 07時39分
|
咲き始めたサクラの花をみていたら・・
ちらちらと・・・。
まさか、もう散ってる・・。
んなわけいない・・と。
空は、山手が黒い雲に。
そして、冷たい風が。
かざはな。
4月を目の前に
かざはな。
あわただしい流れに
花も空も。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_411.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
自分でできますね
|
|
2009年3月26日 07時45分
|
生徒さんから直接連絡をいただきますと
大変うれしいです。
日程や当教室へ足を運ぶ関係から
お母さんやお父さんから
お休み等の連絡いただくことが
あります。
これももちろんありがたいことです。
携帯に登録されていない番号からの
受信。
でてみれば生徒さん。
おや・・携帯持ったのかな・・?。
そう。もしそうならば、
それが大切なこと。
いろいろな機能をもっている電話。
しかし、大切なのは、自ら「用件を相手に伝える」こと。
携帯もったんだから・・
自分でしなさい・・
そう言われたならごもっともなこと。
そして、毎週のように連れてきてくれている
お父さん、お母さんに感謝です。
「ありがとう」の一言。
それも、自分でできますね・・・。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_412.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
さくら
|
|
2009年3月24日 08時00分
|
この時期・・
「さくら」の歌が、あちこちで聞かれます。
花の名前の曲としては、一番多いのでは・・。
日本を代表する「花」
今年は、暖かい。
サクラも早めに開花のようで。
さくら・・ひらひら・・
さくら・・舞い散る・・
さくら・・さくら・・・
いろいろあるようです。
季節感のある曲。
タイミングもあるかなとおもいますが
特に、アコギ・・なら、
すきな「サクラ」をしっていても
よろしいかな。
みんな素敵な曲です。
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_409.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
なるほど・・・
|
|
2009年3月23日 20時17分
|
いよいよ始まりましたね。
フォークギター再入門講座。
「再入門・・・」というのが、いいですね。

選曲・・・。
なるほどです。
シニアクラスの生徒さんなら、
もうお解りのはず・・。
あらためて・・
フォークギターはいかが・・。
再び・・
フォークギターはいかが・・。
しばらくぶりに
フォークギターはいかが・・。
あきらめないで・・・。
そんなメッセージ。
ついつい、挫折方面の
アプローチとなってしまいます・・。
ついつい・・
弾けない・・弾いたことない方に、
お教えしている講師の悲しい性質でも
あります。
ともあれ・・
「人気」があるテーマでしょうね。
でなければ、「再」とは、ならないでしょう。
大変嬉しいことです。
とくに、リアルタイムな方。
どんどん「弾く」べきです。
どんどん「楽しむ」べきです。
手軽なアプローチから・・
お悩みになりまたら・・
ぜひ、当教室へ。
お待ち申し上げております。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_410.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
コピー考・・・・
|
|
2009年3月20日 15時40分
|
というような、字づらでよろしいのかな。
はかるべし・・・とは、なにをはかるのか・・。
とりもなおさず、結果を手にし、
ふと沸く疑問。
なんでそうなるのか・・。
その中身に興味は及ぶ。
結果が手に出来れば、まずはオッケーなんですが。
いつも、結果オーライで済ませていては、
物事は面白くなりません。
また、応用も対策もあったものではありません。
マネの領域を超えることもできません。
マネ・・・自分の意思ではありません。
あえて、「マネ」という、自分の意思ではあっても、
自分のものではない。
最初は、右も左もわからない。
だから、言われたとおりに真似てみる。
そのアプローチはとても大切。
しかし、真似ることができたなら、
そのしくみにちょっと目を向けて
みるといいです。
複雑怪奇かもしれません・・
とても面倒な内容かもしれません・・
とても疲れることなのかもしれません・・
しかし、モノを作るには、
それ相当の仕組み・・紆余曲折・・
試行錯誤があるのは当然。
モノを作る人なら、それは、
避けられない・・とても興味深いもので
あるはず。
そして、それが、財産になるわけですから。
仮に人まねであっても、
理解しての真似なのか・・
ただのマネなのか・・
表現の深さ・・応用・・
トラブルの対応・・・
同じこととていても、
格段の差がありますね。
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_407.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
闘争心はいかに・・
|
|
2009年3月19日 21時08分
|
内心は穏やかではありません。
表向きは余裕・・・
平静を・・・
とある、バンドを目にしたとき
とある、ギタリストを目にしたとき
自分がどんなことをしているのか
自分がどんなふうにみられているのか
上手・・下手・・・は、
関係ないし、全くの論外。
音を出していて・・
どんだけ夢中になっているのか・・
どんだけ真剣になっているのか・・
どんだけ心をこめているのか・・
自分を含めて、
いつも見直すことになる。
そんな中で、絶対に他人には
負けたくない・・・
闘争心という炎を消さないようにしている。
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_408.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
吐き出す快感・・
|
|
2009年3月18日 11時46分
|
溜まり貯まったモノを吐き出す快感・・。
ギターを弾いて、かき鳴らして・・
ステージで動きまくり・・
声を嗄らしてうなりまくり・・
そんなパフォーマンスは、
吐き出す行為とも。
もともと、ロックとはそういうものだと。
それが、魅力で・・
それが、楽しくて・・
それが、痛快で・・
始めた。
カッコ良さは、そこにあったし、
今も、そこにある。
なにが溜まってしまうのか。
不満・・
人に対して、自分に対して、社会に対して・・
不特定多数に対して、「不満」をぶちまける。
不満をエネルギーに換える・・
そこにはモラルもルールもなかったりする。
が・・それがほんとに快感なのか・・。
気持ちよいとはひとつも思ってなかったり。
不満からの衝動にかられた行為は、
なにかを言いたくてしかたない・・
言わなきゃならない・・
よく・・・
「それだけ弾けるとさぞかし気持ち良いだろう・・」と。
パフォーマンス・・・表向きは、そのように写る。
が・・、そのエネルギーは、
決してきれいごとではなかったりする。
でなければ、演技だとしても、
大衆の面前で、
みずからのすべてをさらけ出すことはできない。
そして、みずからのすべてをさらけだすことが
すこしでも人に見てもらえる武器だと
考えている。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_406.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
ガーベラ・・・
|
|
2009年3月16日 21時37分
|

ホワイトデーには・・・。
いつも悩んでしまいます。
んなわけで・・
男性からチョコレートを
もらうことはありませんので、
迷わずお花を差し上げています。
贈り物を選ぶのが苦手・・
大の苦手なものですから・・
ついつい・・
お花になってしまいます。
音楽教室なんですが、
なんでお花・・?。
お返しに、ギターの弦???とか???
ん〜???。
そういう類のものとは違うコミュニケーション。
ここは、ひとつ、音楽から離れてもいいかな。
若干、お返しが遅れてしまう方もいるかと
思いますが。少々お待ちください。
・・・あってはならないこと。
しっかり、いただいた方にはお返ししなければ。
これだれけはいつも注意しているのですが。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_403.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
ボツボツ・・と。
|
|
2009年3月15日 23時56分
|
年々、この時期、アップするのが
厳しいです。
理由にしたくないのですが、
ゆとりがありません。
失礼が無いように、
注意をしているつもりなのですが。
ネタがなきゃ、比較的暇だったり。
忙しければ、書けなかったり。
上手に間合いが合ってくれません。
今月・・・
書き込みも、ボツボツですが、
少しずつでも・・と。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_405.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
メリケン・・・
|
|
2009年3月13日 07時30分
|
難しいことなしに・・・
どうぞ。
演奏演技???も、そこそこできてたみたいです。
時代考証も・・。
二本ラインのムスタング????。
FRS・・フレッシャーかな。
佐藤浩一・・・
「セリザワカモ」のふてぶしさそのもの。
ほんとに感じるのは、
「そんな時代に移ってきた」ということですね。
パンク・・・
ピストルズ・・
クラッシュ・・
ラモーンズ・・
またまた・・
さくらんぼ爆弾・・
それまでのムーブメントを
破壊するかのような出現でした。
その先駆者たちは、良いお年頃に。
いまも「パンク」の名は、脈々と。
ただ、変遷・・・
中身も時代につれ、変わってきているようです。
今、「ほほ〜・・これがパンク?」・・。
普通のロックみたいのもあるようで。
もともと、ジャンル聴きはしない性質なんで、
異議・・云々をとなえることはしませんが。
先駆者たちの活動もチラホラ伝わってきている
ようですが。
その影響を受けて、バンド始めた日本の皆さん・・
今は何をしてますか〜!!!。
忘れた・・
封印・・
思い出・・
潜伏・・
現役・・
そんな映画なんでしょか。
ロックとは何???
言いたいことは人それぞれ。
らしさもひとそれぞれ。
時には原点回帰をふつふつと。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_400.htm
|
|
コメント(3) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
楽器に限らず・・
|
|
2009年3月10日 08時06分
|
「楽器」に限らず・・・ですね。
物事に打ち込むのは素晴らしいことです。
それは、「お金で買えない」というところに
価値がありますね。
お金 稼ぐ 買う 手に入れる 満足する
これは、ある意味準備のプロセスでもあるわけです。
実は、それからが「大切」です。
そして、そこから「難渋」するわけです。
そこから、悩み・・苦しみ・・・
間違いなく誰でも「嫌」な過程ではありますが、
目的達成のためには、「避けられない」ですね。
それは・・・
学生さんにもわかっていただけるのでないかと。
それはそれは・・
簡単なことではありませんが。
少しでも、理解いただけるのなら
ほんとに「ありがたい」ことだと。
ただ、ちょっと厳しく言うのなら、
「好きな」世界でも、「そう」なんです。
したくない・・・
どうしても、やらなきゃならない世界では、
もっと「つらい」でしょうね。
そこの気持ち切り替え・・・
コントロール・・・
そのやり方・・
姿勢・・・
世界は楽と苦でバランスがあるのですから・・
楽しみとはそういうもの・・。
少しずつわかって行っていただきたい。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_399.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
今日は、洋舞フェスです。
|
|
2009年3月8日 08時39分
|
市民プラザでは、洋舞フェスティバルが開催ですね。
なかなかの盛況のようです。
席とりも必要なようで・・。
ロック&ポップスもそうあればよろしいですが。
しかし、その華やかさは、比べ物に
ならんようです。
出演団体は半端でなく多い・・・・。
考えてみれば、
機材は少ないだろうし、
仕込みもbandに比べると
身軽だな・・・と。
んんん。
ギターの世界もそうかな。
バンドよりもアコギ一本のほうが
身軽だし。
バンドはバンドとして、
アコギでのプレイも、
そんな意味では、機動力的な意味でも
よろしいかと。
すべてのことを・・
自らの一本のギターで・・
そんなプレイに身を投じるのも
いいいですね。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_398.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
楽器は人を育てる
|
|
2009年3月6日 19時40分
|
大変な・・
難しい・・
そんな時代なんですか。
そんな流れに身をおかなければ
ならないのは、大人も子供もいっしょなんですよね。
わかってほしいことがいくつかあります。
難しい話ではありません。
ごく、当たり前のことなんです。
ただ、守れない・・
また、守ろうとしない・・
約束・・
ルール・・
マナー・・
窮屈なんですよ。
だから、自由がいい・・。
だけど、何でも「良い」・・
そんな世界には「自由」はないでしょね。
つまり、「無い」世界は「ない」。
・・・・
その中で、悩んでいる方が
いると思います。
ギターは弾けると楽しい。
夢中になれる。
夢も拡がる。
だけど、それだけなんかな・・。
良いこと尽くめではないはず・・。
必ずと言えるバランスがある。
楽しさと苦しさ
やさしさと厳しさ
喜びと悲しさ・・・・
それを「当たり前」として、
生活しなければならない。
ぜひ、わかってほしいことです。
まずは、それをわかってほしいです。
すぐにできなくてもいいし、
我慢ができなくてもいい。
ただし、「そう」しようとしなければ
ならない。
良い結果を出せ・・とは言わない。
ただし、結果を出そうとしなければならない。
たかが、ギター教室講師なんですが・・
ごく「当たり前」のことを、
子供であっても、子供なりの理解が。
それは、当然求めます。
場合によっては、なんで、楽しいはずの
ギター教室で・・
ギター教室の先生が・・
そんなに怒るの・・。
当然のこと・・が、理解できない人に
なぜ、当然の音が伝えられるのか・・。
努力しない人に
気持ちが詰まった音は伝えられない。
気持ちの詰まってない音は、
誰の心にも届かない。
あわよく届いてしまった音は、
決して届いた人に「想い」をもたらすものではない。
音には心がこもっていなければ。
音には一生懸命・・気持ちがこもっていなければ。
楽器は人を育てる・・。
あえて、こう言いたいです。
続きを読む...
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_395.htm
|
|
コメント(2) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
おめでとう・・。
|
|
2009年3月2日 20時59分
|
今日は、市内の公立高校で卒業式だったようです。
卒業された皆さんおめでとう。。
思い出もあり・・・
進学、就職・・・
新たな進路が待っているわけです。
学校で足利を離れても、
また、足利にかえって来てくれることを・・・
足利から離れて暮らすことになっても
足利を思い出してくれることを・・
ぜひぜひ祈ってます。
期を同じくして、
諸般の事情で、当教室から離れる生徒さん。
特に、長くお付き合いいただいた・・
ほんと、お世話になりました。
いろいろな事情で仕方ないんだよね。
「お世話になりました」と、お礼を
言われて、ほんとに寂しくなってしまう。
だから、ついつい、杓子定規に・・
「当教室は永年入会ですので・・
「いつでも、再受講ができます・・
なんて、テープ口調になってしまったりして。
でも、ほんと、ストレスたまっちゃうから、
ちょっとは、人に任せて・・
抜け出てきたほうがよろしいですよ。
そんな息抜きの場でもあるわけですから。
さよならはこんにちはなんです。
そんな去り行く生徒さんのためにも、
元気で教室を続けていかなければ・・。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_394.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
さすが・・・
|
|
2009年3月2日 08時03分
|

幅広い世代とお付き合いさせていただいています。
人生の大先輩にも、僭越ながらギターを・・
お題は「古賀メロ」です。
・・やはり、基本ができてないと応用が
利かないですね・・・。
そんな言葉をいただきました。
この生徒さん、「手に職」・・。
がんばってこられた方なんですね。
私のやってきた仕事も同じなんですよ・・。
自らの仕事を顧みるかのように
淡々とお話を頂戴しました。
基本ができていれば、応用が利く・・
良い仕事の秘訣はそれなんです。
講師からは、あえてそのようなお話を
したことがありませんでしたが・・
大先輩を前に「釈迦に説法・・」に
なりかねませんでしたので。
そう・・・
この年で、あらためて教室に通う・・
さすが・・・と。
感服しました。 講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_393.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|