カテゴリー
◆講師日々雑感(1279)
◆教室からのおしらせ(生徒さん必読!!)(69)
◆講師の自己紹介(13)
◆どんな教室なんだろう?(1)
◆レッスンの流れ(1)
◆受講料、入会金等について(1)
◆エレキギター教室のご案内(1)
◆ベース教室のご案内(1)
◆アコースティック&フォークギター教室のご案内(1)
◆ボーカル教室のご案内(1)
◆ウクレレ教室のご案内(2)
◆演歌やナツメロには ガットギター教室(1)
◆オプション講座・ワークショップのご案内(8)
◇バンドスクエアReport(153)
◇アコースティック&ボーカル スクエア(68)
◆無料体験レッスンのご案内(1)
◆当教室へのお問い合わせ(1)
◆お世話になってます リンク集(1)
◆よくある問い合わせです(1)
◆BandSquare(バンドスクエア)のご案内(7)
★お願い★ 計画停電等の対応について(1)
☆Liveを目指して 実践プログラムのご案内(1)

新着コメント
▼当日券もあります!!
by qurzkiazzcn (12/16)
▼当日券もあります!!
by rmisvoyuf (12/16)
▼当日券もあります!!
by lzyrkzkwd (12/16)
▼当日券もあります!!
by pgikcrw (12/16)
▼当日券もあります!!
by ekvdjflafg (12/16)
▼当日券もあります!!
by pdnknjugv (12/16)
▼当日券もあります!!
by dfaemmqg (12/16)
▼当日券もあります!!
by sgbbkkto (12/16)
▼当日券もあります!!
by hffwphlna (12/16)
▼当日券もあります!!
by uojjdegvaq (12/16)

ブログ内検索

新着トラックバック
新着トラックバックはありません

おめでとう!!
すばらしい試合だったようです。

21年ぶり。足利から甲子園。

先行されたのに、しっかり追いついて
その後も追加点。
立派な戦いぶりだったようです。

見事なプレートさばきなんですね。
ちょっと、テレビでみましたが、
試合を作る・・・。
そんな言葉ぴったりみたい。

とても頼もしかったですね。

いよいよ、甲子園。

渡良瀬のグランドもにぎわってきますね。
 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_257.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
白鴎足利高校がんばれ 思い起こせば
当教室の生徒さんとして、
もちろんお世話になっています。

ちと、回顧。

これで、甲子園出場となれば、29年ぶり。

懐かしくも、ひねくれてた、高校時代を思い出します。
当時はまだ「足利学園」という名称だったですね。

講師は、29年前、準決勝の試合を観に行きました。
そのカードには、足高も残っておりました。

なかなかの盛り上がりでした。
球場は西川田でした。記憶ですと。

・・・29年経ちますか・・・

ほんとに月日は早い。
歳もとるわけです。

明日は、そわそわしちゃいます。


 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_256.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師の自己紹介
白鴎足利高校がんばれ
と、叫びたいです。
ずっと、我慢してきましたが・・。

いよいよ決勝です。

勝負に勝ち負けはつきもの。
悔いのないように、
思いっきりプレイしてください。

検討を祈ってます。

野球が好きなのと、
いろいろとお世話になった学校。

書き込まずにいられませんでした。 講師
 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_255.htm 
コメント(1) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
お越しになってはじめて・・
お越しなった方だけが、雰囲気の一部を感じていただける。
文字だけでは、伝えにくい「空気」が、
ここにあります。


こんなブログを頼りに、お越しいただいた今日のお客様。
ほんとにありがとうございます。
それも、遠方から。

体験では、お土産代わりに、「こんな感じ・・・」
皆さんらしい「プレイヤー」への招待状を用意しております。

ほんと、気軽にお越しください。

ひとつ。
情熱はこれから・・・ふつふつと。
そんな、お二人のご様子でした。

がっちり、受け止めてまいります。
ぜひ、お任せください。。。   講師

 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_253.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
夏休みだよ。
いいなぁ 夏休み。
と、今週はレッスンがスタートしています。

夏休みにしかできないことを。

その昔、エアコンがまだまだ、普及していなかったころ、
何かしやすいのは、やはり夜・・。
一気に朝まで・・。なんてのも
ありました。

生活のリズムが崩れやすいのも事実。
夏休みは遊びもいろいろ。
旅行もあり・・花火もあり・・
一番にぎわうのでは。

その分、2学期への反動も大きい。
最近は、ラジオ体操を8月下旬やってるそうな。

楽しい時期なんですね。
いろいろ体験できるのもこの時期でしょ。

普段できないことをこの時期に。
さまざまな体験がギターに役に立つことも。






 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_250.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
こんな職場で・・

ぼやきや愚痴になりますので、言いません。
いつしか、スクエアー的発想を考えました。

スタッフ全員、必ず
「楽器をやること」
「バンドをやること」
「ライブをやること」を
条件としたいです。

貸しスタジオではありません。

「スクウェア=広場」です。

ルールとマナーが必要。
経験を重ね、腕を磨き、耳を研ぎ澄ます・・。
そして何より、「人」を大切にする。

広場のコーディネーターは、こんな方に
お願いしたいと思いますし、
また、そうありたい・・という方にお願いしたい。

であるからして、
楽器の練習、バンドの練習、ライブ出演・・
全部これは、当たり前のことです。

大好きなこととして・・・そして・・・仕事として。

とことん・・・捧げる覚悟が必要です。



 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_254.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
感無量
12日は、栃木市まで。
生徒・・元生徒のライブを見てきました。
ライブ・・文化祭です。

時間もからがら・・なんとか間に合って。
といっても、1曲目が始まってました。

はじめて見たステージ。
息も絶え絶えかけつけたその時、
みんなの姿で胸がいっぱいに。

よかった。みんな弾けてるよ。。
すんごく立派だった。

「みんなでバンドをやろう」
そんな意気投合のなか、
講師もなんとか形にしてあげたいと。

1年間のレッスンでしたが、
とにかくひたすら、覚え、弾いて・・。

正真正銘。音でしっかり応えてくれました。
すんごく幸せになってしまいました。

5曲。講師にとって最高の贈り物でした。
そして、みんなにとって最高の宝物。

ほんとにみんなありがとう。
心からお礼を申し上げます。

講師


 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_252.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
いろいろありすぎ・・
なんとか書き込みしてきてるんですが、
書き込んでますと、ついつい睡魔が・・。
書き込む時間がちょっと足りない。

しばらく、後日掲載や短文ものが
多くなると思いますが・・。

よろしくお願いします。

 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_251.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
歴史があります


久しく眠っていたギターがよみがえります。

せっかくあるギターだから・・
これでレッスンを・・。

そうですね。せっかく、あるものは
利用して。

もしや、何かの機会に・・と、
とってあったものならば、
陽の目をみるよい機会ですね。

手入れや調整がしてなくて、
多少の手間が必要となることが多いですが
ちょっとした調整で十分使えるものも
あります。

特に、古い楽器は、味わいのあるものでもあり、
弾き次がれてきたものもありますので、
ある意味大切にしたいです。

講師のギターも新品を買うほどの費用が
必要となる使い古したギターも持っていますが
血と汗と涙??の結晶・・・なので、
教室の壁に飾ってあります。

初心を忘れないように・・
そんな意味合いで・・ですね。 講師



 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_248.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
どうしたんだろ・・。
◇スケジュールが思い通りにならないことも
多々あります。

その要因が自分にないことも。

家族や仕事・・そのほか、
始終変化する周囲の状況・・。

◇今日の多重事故・・。
どうしたんだろ・・。
なんでそうなってしまったのか・・。

あまりに、ヘリが市街地上空を飛びまわって
いるので・・。

しばらくして、お昼のニュースで。
「栃木県足利市で・・・」

なんと!!。しかし、死者は出ていない様子。
不幸中の幸い・・。

なんでまた、そんな惨事を。

巻き込まれた方は、ほんとに迷惑なことです。
何も悪くないわけですから。
晴天の霹靂・・でしょ。
簡単に言葉では・・。
まったく悲惨なことです。
◇毎週、アコギを抱えて、通ってきた生徒さん。
ご家族の健康の理由で、長期お休みとなりました。

心痛な思いでしょう。
電話で連絡をいただいたとき、
「かんばるんだょ」って。
月並みの言葉ですが・・。

元気にギターを弾きに来る。
それは、平穏な環境に包まれてのもの。
ご家族に心配があっては・・。


◇今回の事故。
何か理由があったんだと思います。
しかし、人の自由を少なからず奪ってしまうことは
許されがたいこと。
時には、償いきれないことにも。

◇いつも生徒さんに・・。
好きなことやらしてもらうんだから、
人に迷惑はかけてはいけないよって・・。
月謝払ってるのはお父さん、お母さんなんだよ。


◇ご家族の健康をおもいやり、自らの楽しみも控えて。
講師もしっかりその「おもいやり」を
受け止めさせていただきます。
元気になられることを心より
祈っております。

元気になったあかつきには、
再び元気にギターをいっしょに弾きましょう。

お待ちしております。 講師












 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_247.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
腰が・・・
レッスンでは、ほとんど椅子にすわってます。

特に夏場は、エアコンもかかってるし。

なかなかの腰の痛さ・・・です。

たまには、ストラップで立ってプレイも
いいですね。

もちろん、座った位置とストラップをかけた位置では
違ってきます。

若干、ギターが低めになるでしょうね。
でも、これも馴れかなと思います。
バンドやってる生徒さんなら、
その違いにもきずいているでしょうね。

ツェッペリンのジミー・ペイジの位置は
低いですね。
あれのかっこよさ。
身長にもあるでしょう。
それに手が長くないとね。

外人さんは、サイズが大きいですから。
ステージ栄えもするし。
なかなか、われわれには真似ができません。

講師はいつもストラップの長さは決めています。
たまに、ライブで、ストラップを忘れてしまう
こともあるのですが、
そんなときは、ほかのバンドの人に
借りることも。

そんなときは、「長さ変えますけど・・大丈夫?」
了解をとります。そして、
「しるしとかしておかないで大丈夫?」とも。

講師は、ストラップの長さについても、
結構、慎重にしてますんで。

ただ、自分のをほかの方に貸したとき・・
いつものベストな長さを必ず印はしてありますし、
実を言うと、ボディがわのピンから
ヘッドまで伸ばして、ヘッドの先までと同じ
長さなんです。

だから、ケースに入れるときも
そのように。

なのに、なぜが、ストラップを
忘れることも・・・。

ギターからはずした時に、戻しておかないと・・。

ストラップひとつとっても、ちょっとした、気配りを
自分にも他人にもひつようかなと。

快適なスペックのためですね。  講師
 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_246.htm 
コメント(2) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
忘れてもいいじゃないですか。


いきなり、ぶしつけな画像で失礼します。

いつも、毎月のようにありがとうございます。
月初めは、生徒さんから月謝をお預かりしています。

先だって、お母さんが月謝を忘れてしまい、
ご自宅まで取りに戻った・・・
お話を聞きました。

ほんと、お心遣いありがとうございます。

ただ、ご自宅も遠いですし、夜も遅めでしたから
心配になってしまいました。

車に乗る機会は少ないほうが、
危険なことに会う確立は、少ないと考えます。

無論、間や運みたいなものもあるとは思いますが
「機会」の数に確立は比例し、そこに、
急いだり・・・ 迷ったり・・・が加わると
特に心配な状況になってしまうのでは
ないかと。

そんな時は、絶対に無理しないでください。

1週間や2週間遅れても、ほんと・・・大丈夫ですから。

もしものことを考えると、
居ても立ってもいられなくなってしまうのです。

「次で大丈夫だから、すぐ電話して・・」



「もしも」のことは、誰も喜ばないです。

普段から忙しいことならば、
こんなときは、そんな忘れ物があっても
いいじゃないですか?。

お母さんの気持に痛く感謝いたします。

生徒さんと仲良くギターを弾くことは、
「お互いが理解しあい、協力いただきながら・・」
そういうことと確信しております。

毎週のように、送り迎え・・・
まず、それだけで大変なんだから・・。






 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_245.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
メインアンプを交換しています。


レッスン用のメインアンプを交換しました。
長らく使ってました、ヤマハのJ-25が、
少々痛んできましたので、
グヤトーンのZIP300に変更しました。

このアンプは、
「カチッと固め」のサウンドです。

低音もボーンと出やすくなっています。
J-25は毎週のように使っていたアンプですので、
ちょっと、違和感・・変化・・が感じられると思います。

メインとしているアンプを変えますと、
雰囲気も随分変わるものです。
こんなときは、講師は、他のスペック・・・
いわゆる、ギターやエフェクターは、
絶対に変更しません。

まったく同じセッティングで試してみます。
それよって、アンプの特徴が、
しっかり浮き出てくることで、
そのアンプの相性をつかみやすくしています。

もちろん良くなる・・悪くなる・・は、
当然のことです。

しかし、スペックはそれでもほとんど
変更しません。

そういうアンプであることを、
ストレートに受け止めるようにしています。
しいて変更するなら、エフェクターの
ツマミ類をいじる程度です。

以前は、あれも、これも変えたりして、
それで悩むこともしばしば。
一旦納得したセッティングも、
散々、試した結果、耳が麻痺していて、
結局、何もいじらないほうが良かった・・
そんな経験が数々あります。

そして、そのような経験があって、
「結局、何も変えないほうが良い」という
結論に至ってる・・・ともいえますね。

学生の頃、お金も無く、あるものだけで
無心に弾きまくっていた時のほうが、
良い音が出ていた・・・。
そんなふうに思えることも多いですね。

一度、慣れると結構変化には抵抗があると
思いますが、少しの間、皆さん、
頑張ってみてください。 講師




 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_244.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
激励を・・。
まず、生徒さんにお伝えするのは、
「激励」です。

特に「迷ってる方」、「悩んでいる方」へ。

迷っている・・・はいずれにしても、
「悩んでいる・・」とは、大げさ・・?。

んなことないですね。

楽しむため・・・
希望実現のため・・・
「悩んでいる・・・」は当然のこと。

ひとつひとつ、物事を整理します。

右手は何を・・・
左手は何を・・・
そして、どんなものを作り上げるのか・・・

まずは、それだけでいい・・。
次は、それから・・・。

とにかくシンプル。
余分なものは、すべて捨ててほしい。

あれは?これは?・・・厳禁です。
必要最低限のスペックを揃えましょう。
次はそれから・・・。

がんばれと激励。
しかし、何を頑張るのか?。
どうすれば頑張れるのか?。

それが知りたいわけですよね。

「頑張って!」の一言は大切。

がしかし、具体的な説明が
無い限りは、単なる「ひとごと」。

その激励が理解してもらえる・・・
気づいてもらえるまで、激励は延々とつづきます。

講師




 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_243.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
活きた・・活かせる・・アドバイスを・・
自らのプレイに・・・
ソフト部分にいっぱいいっぱいで、
なかなか、ハード部分まで
気がまわらない・・
というか、知る由もなし。

というのも、仕方のないことです。

レッスンでは、ソフト部分はもちろんのこと
ハード部分についても、適宜アドバイスを
差し上げています。

せっかくのプレイも、
ハード部分と調和して
希望する世界が実現するものと
考えられます。

アンプひとつとっても、
最初は、ただ、音がでるだけの状態。

が、よく見てみると、
いろいろなつまみがありますよね。

音作りには欠かせない、トーンやイコライザー
リバープ・・・etc

レッスンのときも、ついつい、
前の生徒さんが使った
セッティング弾くこともしばしば。

時折、ボリュームやトーンセッティングのことで
調整をアドバイスしておりますが、
そんなときのセッティングを
覚えておけるといいですね。

なかなか、余裕ないと思いますが。
が、レッスンも進んでいきますと、
当然、「音作り」についても、
興味がわいてくるのも事実です。

そんなときは、まず、アンプ・・
そして、自分のギターのセッティングに
まず、着目してみましょう。

ギターにもピックアップのセレクトスイッチ・・
もちろん、トーンも付いてます。
アクティブ仕様のピックアップには
パッシブとの切り替えもありますね。

音作りといえば、ついつい、
エフェクターに興味が出てくるとも
思えます。

そんな時は、まず、原点。
アンプとギターだけで、
どのような音が出るのか・・
知っておくことです。

その礎となるのは、日々の
セッティングですね。

定番のセッティングを身に付けることで、
変化やアレンジの格差に
すばやく気づくことができるように
なります。

ただ、教室のアンプは小さいですし、
セッティングも単純なもののみです。
でも、トレブルとベースはついてます。

このつまみでこの場での、
音作りをしてみましょう。

折々、アドバイスしてまいりますので、
覚えておけるようにがんばってみてください。




 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_242.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
暑いけど・・まだまだ・・・
こんなものじゃないでしょね。

いよいよ7月。
猛暑的予感もしますが
いかがでしょうか。今年は。

夏のご予定は・・?。
お出かけもよろしいですし、
エアコンの部屋でひたすら昼寝・・。
これもいいです。

講師はどっちかというと、後者のほうですね。

ところが、どっこい、いつも動いてないと
気がすまない人・・・。

いわば、落ち着きの無い人。

なんかやってないと・・・。
というか、いつもなんかやってる。

ギターもそのサイクルのなかにしっかり
組み込まれています。

ただ、気分次第なんで、
弾いてる時間がまちまち。

ノレば寝るまで。
ノラなきゃ即ヤメ。

ノリは大切なんですね。
ただ、ノラ無いときもね・・
弾かないとね・・

自分の都合ばっかりでは、
世の中通らないし、
後悔みえてるし。

自分の尻を自分で叩くのは
大変だけど。

なんとか、頑張る。。
その分が上手になる分だと信じてね。

講師 暑いけど・・・・・・。




 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_241.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
まったくなんてことなのか。
先日のレッスンで「ちょっとこれは??」というお話。

とある生徒さんのレッスンで、
いつものとおり、「さて、ガンガンいきましょう!」と
始めようとしたら、生徒さんのギターの弦が・・。

6弦がやたら太い・・。それも、平巻き弦。
いわゆる「FLAT弦」なんです。
こりゃ、また、なんで?。

ギターはメタル系が得意なブランド。
そして、生徒さんももちろんメタル系。

なのに、なぜ、その弦???。

「どうしたん・・その弦」
「店員に勧められたので・・・」

「ジャズでもやりたい・・とか言ったの?」
「ギターのモデル名を言って・・これに合う弦を・・」
「そしたら、これを勧められたんで・・」

「・・・・・」

どこの楽器屋なんだろう・・・。

最近は「これが流行っているのか?」

このご時世だから。何があってもおかしくないが・・。

少なくとも、その生徒さんは、
チューニングがあわせにくくて、困っているし、
もちろん、その弦がどんな弦なのかも、
知っていない・・。

ギターも始めたばかりだし、
まして、弦の知識などはまだまだ。

そんな生徒さんになぜこの弦を勧めたのか・・。

理解に苦しむとともに、とてつもない憤りを感じて
しまいました。

何もしらないお客さんに、
平気でこういうものを売るのか。

もちろん、当店ではありません。
言明は避けますが、とある有名な掲示板にも、
よくスレッドが立っているお店です。

お客をバカにしている・・・
お客をナメている・・・

としか、思えないことです。

ただし、「そういうのが流行・・」ならば、
前言は、お詫びの上、
撤回させていただきますが・・・。

機種名を言った上での、店員さんの勘違いならば・・・。
よいのですが・・。
願わくばそうであってほしいものです。

講師

 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_240.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
真っ白です


いつもなら織姫山がみえるのですが、
朝からドシャ降り。
真っ白な世界です。

雲の中なんでしょうか?。

今年は梅雨らしい梅雨でしょね。

近くの写真屋さんにプリントを頼みに
いきました。

歩いて、1分。
傘もささずに・・・
すなわち、びしょ濡れでした。

今日は午前からレッスン開始。
雨の日はやはり出足が鈍りますかね。

本日のスケジュール変更もまま出てきております。

小雨くらいで勘弁してくれれば
いいですけど。

梅雨前線の被害も心配されているようですので。

お気をつけてお出かけくださいませ。  講師








 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_239.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
大切なアプローチ・・新しい世界へ・・
ほんと、アクセス数は少ないですが、
ブログを頼りに、
ご来店いただきありがとうございます。

なにかひとつ楽器が弾けたら・・・

そのような目的でのご来店ももちろんのことですね。

ギター・・特に、アコースティックギターは、
そのような希望にお応えするには、
格好の楽器ともいえます。

いわゆる「手軽に」ということですね。

そこで、「手軽に楽しみたい」となるわけです。
ところがドッコイ・・・
これがなかなか上手くいかない・・・。

そこで、当教室の出番・・・
白羽の矢が立った・・と。

また、ギターをお求めになっていない方にも
しっかりサポートさせていただいております。

再三ブログでも申し上げておりますが
「決して高い買い物はすすめておりません」

今は、リーズナブルで良品のギターがきちんと
用意されています。
もちろん、ご購入の際には、店頭でご一緒させていただき、
お世話させていただきます。

その際に、他店の一番安いギターより、
少し高いギターをおすすめすることはあります。
それは、最低でも「弾くに耐えられない・・」ものを
避けるためです。

よくあるケースですが、
すでに購入されたギターでいざレッスン・・・

 調整ができてない。
 音が出ないのは、初心者だから・・? 難しいから・・?。
 いやややや、違います。
 ここが肝心。
 調整ができてないので「音が出ない」のと、
 「初心者なので」は・・もちろん違いますね。

 そして・・調整しようにもできない・・。
       (実際にあることです)

これからがんばりたい人に、
高価なものは必要ありませんが、
最低限条件を満たしたものをご購入いただきたいと。

楽器の良し悪し・・の前に、「当然で普通のもの」を
おすすめしなければならないわけです。

ただ、これからギターを手にされるかたは、
そのような品定めはまず無理ですよね。

そういうところでも、当教室の役割は
大切なことと考えております。

もちろん、店員さんにお聞きいただいても
よろしいのです。当店は、足利市の老舗。
「安心と信頼のお店」
きちんとした対応をしております。

無料体験レッスンでは、まず、「こんな感じ・・」
感触を味わっていただきます。

もちろん、少ない時間の中でのことですが、
できる限り「どんなものなのか・・」
感じていただこうと最大限努力させて
いただいています。

アプローチは大切です。
楽器選び・・・
レッスンの無料体験・・・

楽器との出会い、プレイとの出会い・・
新しい世界の始まりなんですね。

生徒さんにとっても教室にとっても、
もっとも重要なタイミングです。

講師



 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_238.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
きれいです。


遠くから見て、あまりにきれいだったので、
近くまでいってみました。

しかし、写りがよくないですね。
デジカメでは、何かと面倒なので、
いつも携帯でバシャ。

横で撮ると、縦に直すのが面倒なので、
いつも縦撮り。

携帯は便利です・・。
面倒がりの講師にとっては
世話がないですね。

そのむかし、この場所・・運動場では、
青年の年・・・ライブをやった覚えが
あります。

葛城ユキさんのメインで
アマチュアバンドが出演しました。

絶好のロケーションでしたね。

野外でのライブは、スケジュールが
大変でしょう。

ベリテンも今まで、一度も雨にやられた
ことがないので、講師的にはラッキー。

雨のライブは見るほうも、
アーティストも大変ですが、
晴れたら最高。

ぜひ、今年も晴れてほしいです。 講師





 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_237.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
< 次のページ        前のページ >
2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

新着アーカイブ
▼お知らせ
(2013/6/18 19:00)
▼引越ししました!! 新しいブログへ・・・
(2013/2/26 07:58)
▼3月10日 BandSquareエントリー!!
(2013/2/25 22:59)
▼新たなステップへ やってみて・・それからでも・・
(2013/2/25 07:37)
▼いよいよ!! 第5期BandSquareスタートします!!
(2013/2/24 11:08)
▼難航!!
(2013/2/23 17:27)
▼新ブログ・・・
(2013/2/22 22:28)
▼もう少しお待ちください
(2013/2/20 22:59)
▼小学生ギタリスト勢ぞろい!! 
(2013/2/11 18:50)
▼幸せを特に感じたのは・・
(2013/2/11 07:04)

月別アーカイブ
2013年06月(1)
2013年02月(16)
2013年01月(16)
2012年12月(25)
2012年11月(32)
2012年10月(30)
2012年09月(39)
2012年08月(23)
2012年07月(22)
2012年06月(28)
2012年05月(22)
2012年04月(22)
2012年03月(23)
2012年02月(46)
2012年01月(27)
2011年12月(43)
2011年11月(41)
2011年10月(46)
2011年09月(51)
2011年08月(31)
2011年07月(25)
2011年06月(28)
2011年05月(32)
2011年04月(31)
2011年03月(32)
2011年02月(50)
2011年01月(18)
2010年12月(30)
2010年11月(42)
2010年10月(17)
2010年09月(12)
2010年08月(25)
2010年07月(20)
2010年06月(11)
2010年05月(18)
2010年04月(15)
2010年03月(21)
2010年02月(16)
2010年01月(15)
2009年12月(28)
2009年11月(26)
2009年10月(17)
2009年09月(34)
2009年08月(33)
2009年07月(26)
2009年06月(16)
2009年05月(21)
2009年04月(17)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(18)
2008年12月(11)
2008年11月(14)
2008年10月(18)
2008年09月(27)
2008年08月(11)
2008年07月(22)
2008年06月(22)
2008年05月(24)
2008年04月(20)
2008年03月(22)
2008年02月(14)
2008年01月(5)
2007年12月(9)
2007年11月(2)
2007年10月(8)
2007年09月(10)
2007年08月(2)
2007年07月(1)
2007年06月(3)
2007年05月(8)
2007年03月(3)
2007年02月(6)
2007年01月(17)
2006年12月(16)
2006年11月(5)