|
実現できずに・・
|
|
2008年9月4日 08時02分
|
9月14日は、都合で休ませていただきます。
理由は・・・ベリテンです。
今年は、生徒さんから参加を募って・・
などと、企画しようとしていましたが、
ちょっと今年はスケジュール的にも
無理でした。
来年は必ずベリテンツアーを
敢行いたします。
みんなでバスで行って・・
飲んで騒いで・・
そんな一日を想定しています。
栃木の野外イベント・・・
だからこそなんですよね。
お約束いたしますね。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_278.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
楽しみなライブ
|
|
2008年9月2日 20時51分
|
いきものがかり・・・。
すごい名前だなと思ってました。
なんといっても、ボーカルの魅力でしょうね。
素朴っていっていいのかな。
アコギとマッチする声だと思ってます。
んんん。言葉で言い表せない声の魅力。
正直、ギター・・・楽器の音色の世界の比では
ありませんね。
つくづく・・ボーカルありき・・と感じています。
15日はベリテン。
いよいよ、いきものがかり・・メインアクトでしょうね。
昨年はアジカン。
今年は一味違ったクライマックスでしょうか。
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_277.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
8月は少なかった
|
|
2008年9月1日 21時00分
|
ブログへの書き込みが8月は少なかったです。
お盆とかで、いろいろ書けるかな・・・と、
思っていたのですが・・・。
そして9月。
当ブログも少ないながらコンスタントに
アクセスがあります。
ほんとありがとうございます。
夏が終わるともう12月・・・。
年の3分の2・・きていますからね。
あっと・・・言う間です。
今夜は久しぶりにアーリータイムスです。
たまらない味わいです。
それと同時に睡魔が襲ってきます。
今夜もザーっと、通り雨。
通り雨なら風情もありますが、
最近のは、いただけないですね。
生徒さんの行き来も心配になります。
学校も始まりましたね。
といっても、8月下旬から新学期の学校も
あるみたいですが・・・。
リハビリ大丈夫かな・・。
そういえば・・・
昼間、仕事したときのバンド練習と
しないときのバンド練習。
もちろん昼間仕事したときのほうが
しっくりきますね。
・・・生活のサイクルに溶け込んでいるとも。
昼間・・ボ〜っとしていれば、
夜の寝つきは、羊勘定がまってます。
昼間動いて快眠。
昼間動いて快音。。です。 講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_276.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
何が言いたいのか
|
|
2008年8月29日 18時00分
|
文章でも、ソロでも、
ついつい、説明が多くなってしまう。
まず、言いたいことは、「一言」で十分なんだろうね。
状況説明が多くなってしまう。
核心へのストーミングが足らない。
起承転結。
それぞれの展開に「これぞ」の一言があればと
いつも考えてますが。
そう簡単にはいきませんね。
もっとも、手数ださなきゃ、実戦には慣れないし。
弾いて・・弾いて・・・。
そこから、ごく必要なものだけを
取り出していく。
そんなプロセスがあるわけです。
最初はなんでもいいから音を出し、
今度は、逆に音を減らしていく。
とある、文章を書くとき、
講師はこれと同じことをしているようです。
時に答えを求めているはずが、
方向を見失い、あたかも、
目隠しのスイカ割の状態みたいです。
ほんとにこれでいいのか・・・
目隠しをとっては、位置と方向を確認し、
ずれた修正を加えつつ、
そこから、また、目隠しで進んでいく。
そこにシナリオがあっては、何にもならない。
自らが考え、悩むべきことと
信じています。
ただ、それが、ギターの世界だから、
悩ましくも楽しい・・・。
ちよっと、文章を書き上げるのに、
ふと、そんなことを思ってみました。 講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_274.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
秋近し
|
|
2008年8月24日 11時18分
|
夏も終わりに近づいて・・・
宿題はいかがですか〜。
ラストスパートですよ〜。
失礼。ひとごとだと思ってる・・。
講師も課題山積みなんですが・・
相変わらずのらりくらりで。
やるときにはやらないと。
いつも自らに激を飛ばしております。
しかし、自分に言うのもなんだか・・・
反応が鈍くて・・・。
年のせいでもあり・・
実は近くのものがよく見えないです。最近。
そう・・・老眼。
知り合いのめがね借りましたら、
これがまたまたびっくりするほど
よく見えました。
すると・・・
額の上と目の上とめがねが行ったり来たり・・
あれれれ・・・めがねは何処・・・?
額の上にあったりして。(痛い話だ)
まだまだ上手くなろうと思ってるのに・・
老化は避けられない。
いやいや・・負けてならじ・・。
がんばりますね。 講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_272.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
少し涼しく
|
|
2008年8月20日 07時12分
|
なったようですね。
連日の雷雨、夕立・・
台風の影響もあったようです。
夏休みもいよいよ残り10日ぐらいでしょう。
学校によっては、25日から始まるところも
あるようです。
夏ばても実をいうと、これからかもしれません。
夏の最中。暑さをしのぐので、いっぱいっぱい。
実は、これ以上無理をしていない。
すこし涼しくなってくると、体が動きやすく
なってくる。
がしかし・・
体は、夏の疲れをしまいこんだまま・・。
動き出すと同時に、どーんと疲れが。
涼しくなって、もう一息、無理をしないで
いきたいところですが・・・。
日常なかなかそうもいかないの現実かな。
疲れも宿題も、9月に向けて解消を。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_271.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
作ったものにはソウルを
|
|
2008年8月19日 11時30分
|
いつもながら、中身の話ですが。
作ったものに、魂(ソウル)は、入ってますか?。
「仏作れど、魂入れず」って。
形だけ・・ってことか。
それでは役に立たない。
ご利益(って、言い方でいいのかな)がない。
作ったのに、目的を果たせない。
肝心なものを忘れてる・・
一生懸命やってるんだけど、
形を作るのにいっぱいいっぱい。
作ったんだけどそこまで。
車にガソリンいれないようなものだな。
オブジェなら、まだいいかも。
でも、じゃまになりますね。
時に・・・
「弾けてますね・・」
ただ、伝わってこない。
情報を列記するだけで終わってしまう。
気持ちが音に出てない。
きわめて事務的・・ホットじゃない。
・・・この場を楽しんでない・・。
まずは、しっかりノッテほしい。
それも思いっきり。
何を言いたいのか、全身全霊で
発してほしい。
難しくて情報倒れするなら、
やるなとはいわないが、
お客さんに伝わる手段を考えたい。
ただ、難しいけど、何とかやるんだ・・という
気持ちがあれば、「どんどん、行ってほしい」
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_273.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
親子
|
|
2008年8月17日 15時36分
|

大日苑の堀をのぞいたら、
カモの親子が泳いでました。
子ガモの泳ぐ姿は、なかなか
かわいい。
泣き声はけっこうにぎやか。
散らばっては集まり・・を繰り返してました。
20年も前になりますが、
野外ステージでライブを行いました。
あの足利宣言発祥の場所でもあるわけです。
本堂の裏手は、よくサーカスとか
見世物興行がきてました。
なかなか、しびれる呼び込みでした。
子供には、夢でうなされそうな
特有の「怖さ」がありました。
一番よく覚えてるのは、
中学の時。
オートバイの曲芸。
なかなかの迫力。
大きな樽の内側側面を、
グルグル回るやつ。
バイクはインディアン。
ただ回るだけに近い見世物だったのですが
遠心力をつかって横になって
バイクが走るのが
考えられなくて。ビックリでした。
このころからバイクに興味がでてきました。
もっとも、本格的に乗り出したのは、
20才過ぎてから。
大日のお祭りもにぎやかで。
ほかに、楽しみもあまりない時代。
最近はあまり子供も行かないのかな。
お祭りには、よく親に連れて行ってもらったです。
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_270.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
お盆・・ちょっとお休み。
|
|
2008年8月14日 07時30分
|
ちと、講師も夏バテ気味・・。
毎年恒例といえば恒例です。
いつもの理屈ですが・・。
ちょこちょこ体調崩してるほうが、
いやでも体休めるのにいいかな。
お盆に入りまして、少し休ませて
いただきました。
ほか、都合で今月は休講させていただいて
おりますが、今月後半からは
通常に戻ります。
よろしくお願いします。
振り替えの日程で、調整の済んでない
生徒さんもおられますので、
取り急ぎ連絡いたします。
申し訳ありません。 講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_268.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
北京始まったです
|
|
2008年8月12日 12時38分
|
北京オリンピックが始まりました。
練習の成果・・・
・・・指導者の成果・・・
監督、コーチ・・・
指導方法にはいろいろ勉強されるんでしょうね。
また、指導・・の話ですが。
水泳なんかも、近代的な施設で。
科学的にも・・。
ハードはそこから作られるのでしょうね。
でも、いっしょに気持ちもついていかないと。
むしろ、気持ちが先なのかな。
「やる気」優先。そして、行動あるのみ。
目標に・・・。目的に・・・。
それは、めいめいが違ってるわけでしょう。
最近は「ハングリー」という言葉を聞きませんね。
そういう時代と違うかな。
でも、他国では、「ハングリーそのもの」の人が。
満たされている人がどのようにハングリーになるのか。
とても知りたいことでもあります。
では、なぜギターを弾いているのか。
楽しくなりたい。
目立ちたい。
有名になりたい。
金持ち(?)になりたい。
ちやほやされたい。
気持ちよくなりたい。
ちと、格差とパワー度に違いはあるが、
講師もどれかに当てはまってますね。
「欲」なんでしょうね。
「欲」はパワーの源。
あと、手伝い好き・・もある。
頼まれると断れない性格。
乞われてきたものに必ず返したい。
意地もある。
「欲」と「意地」が自分を盛り上げる。 講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_267.htm
|
|
コメント(2) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
楽しむこと・・・それは?
|
|
2008年8月11日 19時44分
|
北京です。
オリンピックですね。
地球の反対側の開催ではないので、
寝不足大会にはならなくて良いかも。
選手のコメント・・・豊富・・を聞くと
「・・・楽しみたい・・」という、
話がでてきます。
結構、ブログなんかで、やんやの的になってるようです。
そんな選手は自費で行けとか・・。
「楽しみたい・・・」とか「(負けて)・・楽しみました・・」とか。
んんん。期待して・・がんばれ・・・と、
応援したのにもかかわらず、
「(負けて)・・楽しめましたので・・」とか、
コメントされると「ムカッ!!」ってなっちゃうわけなんですね。
悔しくして、仕方ないのに・・
平静を保っていることもあるだろうし、
悔しくて・・情けなくて・・
笑ってる人もいるだろうし、
正直その人にしか解らないことなんかな。
ただ、コメント・・・は、発表なんだしね。
直後・・生でのインタビュー・・・
ライブなんですね。
期待を寄せていた人への感情刺激率は高い。
講師は、「楽しむ」の中には、
悔しさ、辛さ、痛み、苦しみ・・
「味わいたくない想い」がぎっしり詰まっていると
いつも思ってます。
じゃなければ、ひとつも面白くない。
何のためにがんばってきたのか・・。
「楽しむ」ために苦しんで・・つらい思いして・・。
いままで、自分のやる気、粘り、こだわり、執念・・
を駆り立ててきたのは、「味わいたくない想い」。
その想いといつもせめぎ会いをしてる。
時には勝ったり・・時には負けたり。
負けない人はいない。
間違わない人はいない。
でも、上手くいくこともあるし、
「これだからやめられない・・」などと、
味をしめていくこともある。
ギター弾いていても、
ギターに当り散らしている時もあるし。
かと、思えば、
優雅にギター話し合っていることも。
ギターには申し訳ないけど、
やりたい放題なわけなんです。
同じ曲でも、そのときの気分でいろいろあって良い。
ただし、そうと決めたら全力でそういう状況を
表す必要がある。
毎回、判で押したような内容はいらない。
その時、その場でしか出てこないこともある。
もう二度と出てこないかもしれない。
いつも真剣勝負の世界で生きていたい。
たがら、疲れる、つらくもなる、苦しい想いもする・・。
バクチ的・・ あるでしょうね。
ただし、単純なあたりはずれと違います。
勝負は真剣。全力。
だから「楽しい」のです。
その勝負にてままでのすべてを
つぎ込んでいくのです。
・・・他人に押し付けるものではありません。
ただ、ご覧いただいてるお客さんの前で、
いい加減な・・・バカにするようなことは
できません。ということです。
講師の好きな「ブルース」は、
形やスタイル、まして、流行、情報・・
とても大切なことではあるにしても、
それは、着ている服みたいなもの。
着こなす人間中身がどうなの・・?。
いつも自問自答を繰り返します。
楽しみの理解・・人それぞれ。
がしかし、決して他人が決められるものでは
ありません。
そして、本人がしっかり決めなければいけない
ことなのです。
人に言われてやるものではない。
だから、自分で決めるんですよ。
好きではじめたんでしょ・・って。
ちと、偉そうなこと・・
適当に読み流してください。 講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_269.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
練習はウソつかない
|
|
2008年8月5日 18時55分
|
白鴎足利高校。残念でした。
しかし、21年ぶり、足利からの甲子園。
街も沸きあがったわけです。
少なくとも自分の心の中は、楽しかったわけで。
胸躍る時を過ごさせていただきました。
お礼を申し上げたいです。
監督の言葉「練習はウソつかない」・・。
そんな言葉を耳にし、
幾度となく自問自答を繰返しておりました。
講師も幾度となく生徒さんに
繰り返し申し上げていることでもあります。
この言葉・・・
指導者としての確信の念。
つづいて出てくる言葉・・
講師いわく・・
「練習の仕方なんだよ」
講師が、この言葉を生徒さんに申し上げる際に
必ず忘れずに「練習の仕方次第」。
つまり、生徒さんは「練習の仕方」を覚えようと
してるわけなんです。
結果はおのずとついてくる。
それは、効果的で効率的で、
何より「生徒さんが納得して練習に臨むこと」。
それは自発性を芽生えさせ、一人一人の役割を
特徴を見出すことになる。
そんな方向に少しでも向いてもらえるように
レッスンに取り組んでいるわけなんです。
チーム最小の人数、満足とはいえない河川敷のグランド。
こんな学校が甲子園へ出場したのは、
監督の指導者としての手腕、自信、信念にしっかり
裏付けされていると感じました。
もっとも、講師はギターの講師・・・。
でも、生徒さんの内面を感じつつ
いっしょにプレイすることに
講師の役割を痛感しています。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_266.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
あはは。色がついてない。
|
|
2008年8月3日 06時56分
|

花火大会。盛況のうちに終了・・。
「恒例」の夕立もなく。
写真は・・・色がついてない。
一応尺玉です。
早朝のゴミ拾いも参加しました。
強烈なゴミの山でした。
足利の夏の一大イベントが終了しました。
終了後は相変わらずの渋滞。
そこそこの幹線道路にでるのに、
11時過ぎまでかかったのでは。
せっかくの花火だから、教室もなんか
「お集まり」イベントやってもいいんですよね。
来年は、生徒さんが浴衣でちょっとよれる
イベントを考えてみましょう。
まぁ、講師はひたすらビール呑みながらの
ご接待・・となるでしょうが。
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_265.htm
|
|
コメント(2) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
今回は見送り・・。
|
|
2008年8月2日 07時12分
|
今日は、花火大会です。
できれば、今日は教室のベランダを開放して・・と
考えておりましたが、
お店のほうで、イベントが予定されているようなので
今回は見送らせていただきます。
ほんと、至近距離の場所なんで・・・と。
できるだけ、生徒さんの皆さんにも
ひとつ違った一面でのコミュニケーションをと
考えております。
これからも、色々な企画を立てていきたいと
考えております。
今後ともよろしくお願いいたします。 講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_264.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
いよいよ花火大会
|
|
2008年7月31日 15時04分
|
今年の天気は・・。
気になるところです。
講師は、所要があって、見ることはできても
ちょっと、軽くビールでも・・
というわけにはいかないようです。
花火の威勢は、景気のバロメータかな。
隆盛を誇った足利銘仙・・・トリコット・・・
足利の産業。
仕掛花火がスポンサーの絵入りで行われています。
お金を出す企業も年々入れ替わっていくのでは
ないでしょうか。
講師は、ほとんど、表から見たことないので
その仕掛けデザインをよく見たことがないのですが、
絵や文字でスポンサー名等を表示する。
なんか「動き」があるものもあったような
覚えがあります。
・・・これもディスプレイかな。
インターネットのサイトのようになったら
すごいでしょうけど、できる限りの「動的」なものも
取り入れて・・・。
ほんとにアナログならではの「楽しさ」を見ることが
できますよね。
ナイヤガラは壮観・・。ただ、講師が教室側・・裏からみると
風の関係もあって、煙だらけ。
煙が去ったころには、火は落ちきってます・・。
花を見るコツ。
「風向きを読む」
通常この時期なら「南からのしたけ」。
前の日や、その日に夕立や通り雨があったなら
「一時的な冬型による北西からの風」。
まあ、メイン会場ならどちらでも対応可能ですが、
なかなかの混み様ですので。ご覚悟を。
この日の夜だけは、空の「音と光」にお任せして、
ほろ酔い加減で、まったりといきたいところですが・・
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_263.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
お母さんへ
|
|
2008年7月29日 07時51分
|
お母さんへ演奏のプレゼント。
演奏したい曲・・・。
お聞きしますと意外と講師とリアルタイムな曲名が・・。
ご両親の影響なんですね。
ということは、車の中や部屋の中で、
流れてるのでしょうね。
昔・・。講師が学生の頃では、
考えられなかったことではあります。
そんなで、思わぬリクエストが
あがってくることもしばしば。
ぜひ、実現に向けてアドバイスを
しなければなりません。
共有の話題・・・大切にしていきたいですね。
ご両親の好きな曲・・。
そして、子供さんが演奏を。
そんなお手伝いをさせていただけるとは。
なんとありがたい・・。
演奏したい・・練習したい・・・
そのきっかけが大切です。
家庭におけるふれあい。
そんな潤滑的役目を、
音楽が・・ギター・・・が
少しでも果たしてくれると
うれしいことです。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_262.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
雷さまです
|
|
2008年7月28日 00時27分
|
雷三日・・・かみなりみつか
強烈なやつがきましたね。
館林や邑楽のほうでは、屋根が飛んだり。
竜巻のような状態でしょね。
金曜日。そう、甲子園が決まった日。
豪快な嬉し涙を。ただ、スケールが違いすぎ。
物まで壊さなくてもいいわけで、
お空も加減して喜んでいただければ有難いですね。
夕立・雷は梅雨明けの合図。
雷で梅雨が明けると判断して、城攻めしたのは
・・・秀吉・・・?
違ってるかもしれない。
中途半端な雨は、逆効果。
ぬるくて苦しい。
お湯が降ってる・・って。
今週は生徒さんのチューニングが
微妙に違っている。・・ 出来不出来の話では
ありませんのであしからず。
ネックもそこそこストレスがたまっているみたいです。
多湿から高温・・ 急激に湿度が木部から
奪われます。特に細いネックからの発汗は、
少なからずダメージを受けてしまいますね。
テンションの強いベースは、きわめて反りが
おきやすいと感じます。
日本は四季がはっきりしています。
人の体も暑い・・ 寒い・・・。
ギターも暑い・・ 寒い・・・。ですね。
んなこと言うと、
では、「夏は薄着で、冬は防寒・・ですか?」なんて。
ととととと、そこまでの話にはなりませんが、
少なくとも、強烈な暑さ・・車の中とか・・
剥き出しで雨にぬれちゃいました・・は、
避けるべきですね。
メンテナンス。
毎日の微妙な変化に気づくように
なるのも、日々の積み重ねです。 講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_261.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
重なるお祭り
|
|
2008年7月26日 15時32分
|
8月2日は、両毛界隈でお祭りが重なりますね。
佐野市 秀郷まつり
桐生市 桐生まつり
足利市 足利花火大会
お盆前に集中してますね。
雷も心配なところですね。
足利の花火に雷はつきもの・・・。
佐野では、納涼祭でライブやったことあります。
まだ、「秀郷まつり」とはいってなかった・・・
おっとっとっとっとっと、古〜い話です。
なんで、重なってしまうのでしょうかね。
主催者側の決定なんでしょうけど。
・・・限られた夏の土日・・・
お盆もあるし。
その日と決めてある・・決まり・・の日とも
なっているわけでしょうね。
ずらせば、全部楽しめるでしょうね。
・・太田は次の週かな・・
花火も8月の最後のほうでしたしね。
これは、半分足利みたいな感じですよね。
県境ですし。
甲子園を決めた足利の花火。
最高の盛り上がりを期待しちゃいます。
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_260.htm
|
|
コメント(2) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
8月2日のレッスン休講について
|
|
2008年7月26日 15時28分
|
足利花火大会開催のため、
8月2日(土)の午後6時からのレッスンを
休講いたします。
なお、花火大会が翌日に延期になった場合も同様と
なりますので、ご注意ください。
今回の休講は、年間4回の定休をあてさせていただきますので
振り替えはありません。
よろしくお願いします。 講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_259.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆教室からのおしらせ(生徒さん必読!!)|
|
|
新聞読みました
|
|
2008年7月26日 08時07分
|
わくわくしながら新聞に目をとおしました。
若い監督さんなんですね。
今年の4月から就任。
めぐり合わせなんて言葉が適当かどうか
難しいですが、
就任早々・・・。
という、イメージがよく浮かびます。
もちろん指導者が変わったということで、
野球そのものも変わっていくのかと。
選手あって、指導者あって、そして、学校があって。
それぞれが目的を、役割を。
毎日のように、生徒さんたちが、練習している様子。
ごく当たり前で見慣れた風景から、
立派な功績がうまれてくる。
そんな見方からも、その感激は特別にうれしく感じます。
監督さん
「練習は裏切らない」
諭す指導者とがんばる生徒さん。
講師もさらに自信を。
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_258.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
< 次のページ
前のページ >
|