|
ベリテンスタート!
|
|
2011年9月11日 11時09分
|
参った!。いきなり、サヨナラ・・・かい!。ソナ・ー。
しかし、スタンディングはノリノリだよ。
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1221.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
スタート!
|
|
2011年9月11日 10時37分
|
オープニングはじまりました。わるくないけどヘッドにしては重いなぁ。
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1220.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
ベリテン会場
|
|
2011年9月11日 09時52分
|
モンゴル・・・3番目、ずっと好きだった・・・7番目、そして、BaW、トリHyです。
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1219.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
ベリテンへ
|
|
2011年9月11日 09時11分
|
ヤハリ・・・
年齢にギャップを感じ・・・
シャトルバス内のスピーカーでは、BaW・・・が火を吹いてます。
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1218.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
ベリテンへ
|
|
2011年9月11日 08時37分
|
壬生のパーキングです。やはり暑いです。足利は早朝の雨降りましたが。
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1217.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
9月のBandSquareは来週の18日です。
|
|
2011年9月10日 21時51分
|
9月のBandSquareは、来週18日の開催です。
スタート 午後6時30分から
場所 コグレ楽器Cスタジオ
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1216.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
明日、11日はすべて休講です。
|
|
2011年9月10日 18時20分
|
明日の11日のレッスンは講師所要のため
すべて休講させていただきます。
なお、9月のBandSquareは、来週18日の開催です。
よろしくお願いします。
なお、携帯電話はつながりますので、
ご連絡等は気軽にどうぞ。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1215.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
リズムトレーニング・・・その方向性
|
|
2011年9月6日 23時05分
|
リズムトレーニング講座は2ヶ月目に入ります。
さて、今後のメニューとして、縦に行くか、横に行くか・・
悩むところではあります。
今、皆さんは「点」の状態です。
「点」というのは、どんな方向にも発展することができます。
事の始まりでもあります・・
いわゆる「始点」となっています。
縦、横、右、左、上、下・・・
それらを組み合わせた様々なアングル。
正直、縦横無尽なわけです。
ひとつの方向性は、ソフト面のレッスンではないこと。
返して言えば、単純すぎる内容だからこそできるトレーニング・・
これを考えています。
一枚の布を織るときに、縦糸と横糸を必要とします。
いままでもその縦糸と横糸で曲を作り上げてきました。
しかし、いずれの糸も、その質と通し方を見直さなければ
ならない時期なのでしょう。
まずは、縦糸の確認・・・
そして、横糸へ
あわてることなく、縦なら縦に絞って十分確認・・再構築・・することです。
しかし、あくまでも、プレイは、縦横揃って初めて成立します。
横が入った時に・・さて・・・どうなるか。
確かめて・・改善しては、織ってみて・・
そんな繰り返しが続くことでしょう。
まだ、横糸を入れるのはちょっと早いですね。
無論、現実ではやらざるを得ない状況ですが。
これは、これとして、「これが必要なんだ」と
わかってきたら横糸も入れていくこととしましょう。
そして、その時は、実戦にも大きく変化が現れるということも
添えておきましょう。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1214.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
ほんと難しい時代・・・
|
|
2011年9月5日 23時57分
|
当教室ではギターをお貸ししています。
特に、雨の日や所要を兼ねてお出かけになる際に
お立ち寄りいただける場合、
ギターをお持ちにならなくても、
当教室のギターをお貸ししていますので
気軽にお立ち寄りいただけます。
先日の台風12号では、大変な被害がありました。
ほんとに今年は災害の恐さを思い知らされる年です。
その点、足利はまだ被害も少なく、
憚る言い方ですが、恵まれている場所ともいえます。
最近は、生徒さんに教室までの「足」を聞いています。
講師としては、当教室の行き帰りも大変心配なのです。
そのその昔・・
雨の日も、風の日も・・・
もくもくと自転車で通ってくる生徒さんも多く、
また、それが普通のことでもありました。
最近は、不審な人物・・・
突然の雨・・・ほんとに心配は尽きません。
そのその昔なら、「車で送り迎え」などというと、
こりゃ!! 自分の足で来なさい!! などと、
檄を飛ばしたことも・・・。
しかし、最近はそうも言ってられません。
自然にも・・・
人的にも・・・
脅かされる要因が多いです。
それにしても、毎週、送り迎えをしていただいている
保護者の皆さまには厚くお礼を申し上げなければなりません。
せっかくお越しいただくのですから、
控えスペースでお寛ぎいただきたい・・と考えてはいますが
いかせん手狭です。
時代は移り変わります。
自然も人も・・・
これからどのようなっていくのでしょうか。
しかし、願うのは、「安全に楽しく目的に向かって」
これに尽きます。
何度も言うのも信じてもらえそうにないですが、
送り迎えの際にも、保護者の方に
なんかしら、楽しみのある
スペースづくりをしたい・・
そのようにも思案しています。
もどりますが、次のことにご注意ください。
雨の時・・・
自転車でお越しになる際、ギターは持ってこないでください。
もちろん傘さし運転はだめです。
お買い物の際・・
ギターは邪魔なり、自動車に入れておくのは痛みの原因に
なります。ギターはお貸しします。ギターは持たずに
お越しください。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1212.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
失敗を怖がらない・・・
|
|
2011年9月4日 23時38分
|
と・・、よく言われる。というか、
講師も口にしております。
しかし、それだけでは、生徒さんに対してのアドバイスは
全く不十分です。
気概、雰囲気だけのものでは、迷うばかりでは・・。
何につけ・・
号令や気合だけの指示や命令が多いのが見受けられますね。
気持ちはわかる・・・
しかし、つまり・・「何をどうすれば・・」
ということでしょね。
失敗を怖がらない・・
そうなるためには、具体的な策が必要なわけです。
それは、ハード面とソフト面・・
双方の具体的な策が結びついて、
繰り返しながら身に付いていくものと考えられます。
怖くない・・と、気付くための具体的な動作。手法。
まさしくこれもテクニック。
そして、
怖くない・・と、気付くための考え方。発想。
これもまさしくテクニックです。
いずれにしても、いままでの自分にないものにより
少しずつ変革していくものと感じております。
では、
いままでのものが良くないものなのか・・
使い物にならないのか・・
無駄だったのか・・
そんなことはありません。
いまここにいるのは今まで自分が持っていたもののおかげです。
しかし、今、ここにきて、
変わる必要が生じてきている・・
それは、成長しようと、
新しいものを求めようとしている
そんな時期にさしかかっているということですね。
形を変え、品を変え・・・
これからも幾度となくこのような時期を迎えることでしょうね。
これは、避けられないことです。
気持ちだけの対策でもダメ・・
具体的な動作的な対策でもダメ・・
その双方が組み合わさって
自分を変えていくハンドルが握れるわけです。
答えのひとつとして、
練習する身に失敗はつきもの・・というか、あって当然。
失敗というものは、行動に移した者のみが得られる結果。
その結果なしに対策は立てられない。
そして、誰に迷惑をかけるわけではない・・。
さらに、迷惑となってもそれはお互い様。
これだけでも、ちょっとは、「失敗」の意味と意義は
おわかりになるかも・・・。
何があっても・・心配無用ですね。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1211.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
たまには・・・
|
|
2011年9月3日 23時05分
|
プロのLIVE行かないと・・・
11日は教室のお休みをいただいてLIVEを見てきます。
もうもう・・みたいのばっかりですが
Baw・・・ 最近知ったバンドですが、
ボーカルが好きですね。
そう・・ やたら、火を吹いてるヤツです。
ほかに曲は知らないですけど、
モッシュ禁止なのに、モッシュ出そう。。
でも、Mon・・・のほうが危ないかな。
若いヤツらが多そうだ。
スタンディング・ゾーンは、うねりそうですね。
プロ、アマ関係なく、演奏を聴く・・見る・・ことは
とても良いことです。
刺激になりますし、励みになります。
情報源でもありますし、まったく聞く側に廻ることも
肩に重みがなくていいです。
しかし・・しばらくすると・・・
やっばりギター弾きたい・・
LIVEいいなぁ・・・となってしまうのですが。
ともあれ、ビール飲みながら青空の下で、
LIVEと昼寝・・・
たまにはね。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1209.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
9月の教室スケジュールです。
|
|
2011年9月2日 17時59分
|
9月11日(日)
講師所要のため休講いたします。
今回の休講の振替は年間休講数月4回コースは4日)の
なかで消化させていただきます。
9月14日(水) 午後8時から
リズムトレーニング講座
参加費 1名 1,000円(24日開催分とあわせて)
9月18日(日) 午後6時30分から
BandSquare
参加費 1名 1,000円
9月28日(水) 午後8時から
リズムトレーニング講座
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1206.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆教室からのおしらせ(生徒さん必読!!)|
|
|
防災の日です。
|
|
2011年9月1日 00時30分
|
備えあれば憂いなし・・・
そんな確認をしなきゃならん日です。
普段からの心がけでしょうか・・。
リスクマネージメントなる言葉もそれでしょうか・・。
いつも普通にある「安心」は、
危機管理による裏支え。
影にあるものはついつい希薄になることでもあります。
未然・・・
起きないように・・・と。
そのため、事態を想定して「いつも危ないところに気を配る」
なんだか、こりゃ手放しで喜んでいるわけにはいかないのです。
その時の困ったことを想定してみれば怪我は少なく・・
願うところです。
はなからそれを想定してのスタートもなんとも勢いが失せてしまいそう。
がしかし、リスクを想定したものでなければ、
スタートするそのものを無にしてしまうこともあります。
無論、思い切ってスタート・・
しかし、何かあったときは「普段の心がけ」が、モノを言う。
要は「普段から」なにをしておくべきか・・
「普段」が大切なんですね。
いざというときはこれで・・乗り切れる。
だから、最初から思い切りよく行ける・・
そんなプレイを目指していきましょう。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1208.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
そうはいかない新企画・・・
|
|
2011年8月31日 00時16分
|
リズムトレーニングも順調な滑り出しです。
こういったあえて時間をかけておこなうものを
用意する必要があるようです。
普段、わかっていてもなかなかできない。
プレイにとって欠かせないものなのに、
ついつい後回しになってしまう。
だから、そのためだけに行うだけでよい・・
ついでに行えるようなものではない・・
あらためて実感しております。
となると・・・
ほかにもいろいろ出てきます。
あえてやらなきゃならないものが・・。
植物であれば「土」と「根」の関係。
生徒さんが「根」なら、講座は「土」。
栄養分が土には必要です。
存分に栄養を吸い取ってほしいのですが、
一度に大量摂取ができないのが本道。
どんな栄養分が必要なのか・・
見極めが必要です。
大切なことがわかっていても、
それをどのように・・
どんな形で・・
提供すべきか・・
あれやこれやと思案中です。
もっとも「講師実体験」からの「太鼓判」も
必要ですから・・・
提供するまでには相当の時間が必要になりますね。
おそらく今までのペースを考えると、
いま考えていることは、
5年後くらいに実用化されるくらいかもしれません。
自らの裏づけが必要なのです。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1207.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
300,000アクセス・・・・ ありがとうございます。
|
|
2011年8月30日 00時33分
|
まず、日記も1日坊主の講師がブログをやっていることが
びっくり。
やらなきゃならないものはやはりやるしかない・・。
そういうことなんでしょうね。
そんなで、まもなく300000のアクセスとなります。
一重に生徒さんをはじめとした皆様のおかげです。
こころからお礼をもうしあげます。
これからも、ひきつづき、頑ななことを書いていきたいと
考えています。
メールでも問い合わせをいただきますが、
書き続ける限り、このstyleを踏襲するつもりです。
音楽・・
楽器・・
足利・・
人・・
より一層、人の気持ちに寄り添っていきたいと考えています。
最近はツイッター・・ フェィス・・・
情報は超高速、同時進行の時代。
瞬く間に知れわたる時代です。
もっとも、そちらの予定はありませんが。
ブログで十分です。
それでも当初は書くことに困って・・・。
いまも「あ〜 また同じこと書いて・・・」と、
書いては捨て・・の繰り返しですが。
やめてしまうことも考えましたが、
これだけ多くの方が訪れていただけることを
考えると、短文でもいいから・・と。
もともと、PC、ネット関係は早いほうでした。
いまはなんだか家電化でしょうか・・
中身まではどうも・・・。
しかし、便利なものです。
これなくなったら大変です。
でも、今年の震災・・・
そんな事態も想定しておかなきゃならないですね。
少しでも前に進むことで何かしら
見える・・
聞こえる・・
感じる・・
やはりネタは尽きないようです。
自らを試されるように
様々なことが起こり・・過ぎていきます。
日常のすべてが次のページとつながっています。
無論、何が起こるかわかりませんが。
出会わないわけにはいかないことを考えると
自分から行かないわけにはいきませんね。
やはり無風でも前に行く者には風があたるようです。
もちろん快い風がよろしいですが・・
これがそうも・・・。
講師
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1205.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
逞しく・・・ 8月14日BandSquareより
|
|
2011年8月29日 23時03分
|

藤野さんありがとうございました。
いよいよ、3曲目が登場しました。
Pops系の3ピースはなかなか難しいですね。
特に、ソロの時のバックはドラムとベースのみ。
どうしてもサウンドが薄くなってしまいます。
反面・・
この編成でできるのならなかなか立派なものです。
サポート陣が手薄となった今回・・
誰にでも言えることですが、
自分の持っている「力」のみが頼りなのです。
そして、私たちも同様です。
講師も、ツインギターでのプレイは心強く感じていますが、
やはり、ギターは自分だけ・・になってしまうと、
寂しく・・ そして、頑張らねば・・余計な力が
入ってしまうこともしばしば。
歩く道・・天気によってその日の装備を考えねば・・と
いつも思ってはいます。
しかし、過剰に意識すれば、余計な力みや神経をとがらせ過ぎたり・・
普段を忘れてしまうこともあります。
やはり、今日はこのメンバー・・
そして、自分のすべきことは「これ」・・
あとは、ありのままに進め、
そして、そこで、自分から見える「風景と感覚の違い」により
あらためて「自分」を確認することができるのです。
そんな場数が確実に逞しくしてくれていますね。
講師は、そんな生徒さんの姿がうれしくてなりませんです。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1204.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
3ピースは魅力満載・・・ 8月14日BandSquareより
|
|
2011年8月28日 12時00分
|

ここのところBluesRock系が目立ってきていますね。
特に、意図的なものはありません。
けいおん・・アニソン・・V系・・・
非常にシェアが拡がるなか、
BluesRock系をやってみたい・・と思っても、
その時に、なかなか、同好の志がいない・・
メンバーがいない・・集まらない・・
そんな状況なのかもしれません。
今回、参加していただいた山崎さん・・
初めて2曲・・同じBandで揃えることができました。
このBand・・解散してしまいましたが、
若いのに、Jimi・・・崇拝サウンドです。
まぁ、BluesRockというよりも、
サイケ・・といったほうがよろしいかも。
今の学生さんにjimi・・・といっても、
わからないかもしれませんが、
このBandには、サイケ・・多分に感じ取ることができます。
現在の姿をしていても、中身はまさしく・・ということです。
しかし、くすぐりますね。このサウンド。
講師も、久しぶりの3ピースです。
ついつい、アームに手が伸びてしまいますね・・。
やはり、歪はファズ・・か・・・ダラスあたり・・・。
もち・・ギターボーカルで。
歌いながら、弾きながら・・・
吼える・・ 唸る・・・ 吐き出す・・。
血がたぎりますね。
そして、このBandのベースもキテますねぇ。
こりゃ、ギターソロ部分全部アドリブなんかも・・。
ギターとタイ張ってますし。
基本的なルールだけ決めて、
あとは山崎さんもアドリブで・・・とうことで
この日、お披露目となりました。
まず、お友達同士では実現できないsound&styleでしょうね。
ぜひ、おじさんを喜ばせる意味も含めて、
どんどん暴れていただればうれしいですね。
追記となりますが、
川島さんとのコラボシリーズ「銀河」にも着手しました。
フジ・・
これもなかなかお目にかかれないstyleではあります。
コピバンにしても、地方では「レア」な存在ですね。
こちらも、ぜひぜひ、大切にしていきたいですね。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1203.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
9月のBandSquare お知らせ
|
|
2011年8月27日 19時07分
|
9月のBandSquareのお知らせです。
◇日時 9月18日(日) 午後6時30分から
◇場所 コグレ楽器Cスタジオ
◇参加費 1名 1,000円 (15分程度の演奏)
初めて参加の方は無料です。
※今月に限り第3日曜日とさせていただきます。
※恒例となりました「BandSquareLIVE2011」のご案内も予定しております。
◇BandSquareとは・・・ リンク
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1202.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆教室からのおしらせ(生徒さん必読!!)|
|
|
セッションタイム・・・ 8月14日BandSquareより
|
|
2011年8月25日 23時32分
|

恒例化はてきましたセッションタイム・・
FridayNight・・の皆さんをベースに、
youくんを加えてBluesSessionの時間を設けました。
Session・・
聞きなれた言葉かと思われます。
いろいろなスポットでBluesやらJazzやら・・
行われているようです。
Squareの最後に行っていますので、
遅い時間ですが、結構、熱い時間となってますね。
三つのコードとリズム・・
あとは、歌とソロ回し・・
ソロも順番決まってません。
ボーカルのその場の指示です。
やはり、ソロ番になるとグッと、気合が入りますね。
皆さん、熱さがほとばしっています。
熱気が伝わってきますね。
確かに、誰でもすぐにできるというわけにはいきませんが、
ある程度フレーズでも弾けるようになったら
ぜひ、挑戦していただきたいですね。
もろちんそのためのカリキュラムも用意していますので。
ごく通常のレッスン内で可能ですし。
ぜひ、ご相談くださいね。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1200.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
個と集のなかで・・・ 8/24リズムトレーニングより
|
|
2011年8月24日 21時01分
|

リズムトレーニング・・・
ひたすら基本基礎を見つめていきます。
みなさん、弾きながらいろいろ
考えているんじゃないでしょうか。
合間合間に、講師からアドバイスが飛びます。
気合い掛け声であったり・・
具体的な指摘であったり・・
個と集の立場を変えながら、
ひたすらあるべき姿を確認していきます。
アドバイスというには、あまりにも、
多種多様・・・。
おそらくすべてを取り入れるのはこの場では不可能。
ひとつでも、二つでも・・・。
共有できるものもあれば、個有のものも。
すべてが、一定のルールのなかで
試され・・
挑戦・・
耐え・・
交じり・・
ルールといえば、きめられたテンポとコードひとつ。
そして、4小節。
集をもって己を知り・・
個をもって和を知る・・
シンプルだからこそ、個と集に傾けることが
できる。
普段からいっぱいしょってる荷物おろして、
身軽になった・・
そしたら、とんでもないところを歩いていたみたい・・
歩き方も変だし・・・
やっぱり・・・「水」がおいしい・・なんて。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_1199.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
< 次のページ
前のページ >
|