カテゴリー
◆講師日々雑感(1279)
◆教室からのおしらせ(生徒さん必読!!)(69)
◆講師の自己紹介(13)
◆どんな教室なんだろう?(1)
◆レッスンの流れ(1)
◆受講料、入会金等について(1)
◆エレキギター教室のご案内(1)
◆ベース教室のご案内(1)
◆アコースティック&フォークギター教室のご案内(1)
◆ボーカル教室のご案内(1)
◆ウクレレ教室のご案内(2)
◆演歌やナツメロには ガットギター教室(1)
◆オプション講座・ワークショップのご案内(8)
◇バンドスクエアReport(153)
◇アコースティック&ボーカル スクエア(68)
◆無料体験レッスンのご案内(1)
◆当教室へのお問い合わせ(1)
◆お世話になってます リンク集(1)
◆よくある問い合わせです(1)
◆BandSquare(バンドスクエア)のご案内(7)
★お願い★ 計画停電等の対応について(1)
☆Liveを目指して 実践プログラムのご案内(1)

新着コメント
▼当日券もあります!!
by qurzkiazzcn (12/16)
▼当日券もあります!!
by rmisvoyuf (12/16)
▼当日券もあります!!
by lzyrkzkwd (12/16)
▼当日券もあります!!
by pgikcrw (12/16)
▼当日券もあります!!
by ekvdjflafg (12/16)
▼当日券もあります!!
by pdnknjugv (12/16)
▼当日券もあります!!
by dfaemmqg (12/16)
▼当日券もあります!!
by sgbbkkto (12/16)
▼当日券もあります!!
by hffwphlna (12/16)
▼当日券もあります!!
by uojjdegvaq (12/16)

ブログ内検索

新着トラックバック
新着トラックバックはありません

レリック仕様です。


教室に置いてあるギターです。
御覧のとおり、トレモロアームの穴が、
左側についています。
いわゆる、レフティー・アームです。
ジミヘン・・。右用のストラトをそのまま
サウスポーで弾いていました。
6弦側にアームがあることで、
太い弦側の効きが、かなりエグイです。
そんな効果を、右利き用のギターで、
サドルブロックをリバースさせたタイプです。

Bacchus製のストラトですね。
おまけに、レリック仕様。

恐らく、この剥げ具合は、これ一本でしょうね。
レア的な意味ではありません。
わざと、剥げさせているわけですから、
剥げさせる人の気ままでしょう。
一本一本味があって。面白いです。
ほかにも、レリックは持っていましたが、
譲ってしまいました。

今は、フレットが削れちゃって、
使ってません。教室のオブジェとなっています。
でも、近いうちに、リフレットして、再び、
使いたいと思ってます。

ピックアップはアルニコ。
大好きなシングルです。


一時、ピックアップをリブレイスしまくっていた時が
ありましたが、このギターだけは、オリジナルのまま
使いつづけました。

気に入っていたものですので、フレットの減りも早く、
あまり長い期間は弾けなかったギターです。

使い古したギターが何本かありますが、
どれも、思い出がいっぱい。

また、少しずつ使い出してみようと思います。







続きを読む...
 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_140.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
手の一部です。というか手そのものです。


御覧のピック。今、愛用のピックです。
コグレ楽器オリジナル。

hardよりさらに固いやつです。
昔から、固いピックでないと、
弾いた気がしなくて。

ほんとなら、ムーンのhard・・1.20が
好きだったんですけど、最近入荷しないんです。
ムーンそのものが、以前の生産形態を成していないと
訊きました。

ギター・・特にベースは優れたコンポネントでした。
工房的な生産形態による、
その造りの良さに惹きつけられました。
また、後ほどそれらのギターを紹介したいと思います。

話は戻って・・
固いピックは、ストロークを上手にする・・と、
そのむかしむかしに聞いた覚えがあり、
それ以来のままで今日に至ってます。

もっとも、アコギ時代では、薄いピックは、すぐ割れてしまい
経済的な理由でも固いピックを選択してました。

時には、下敷きを切って、作ったこともありました。
これは、なかなかの傑作で、
安上がりでもありました。

使い込んだピックは丸くなってしまいます。
そんなピックがよくポケットに入ってます。

いつしか、ポケットに小銭と一緒に。
そのわりには、いざギターを弾こうとすると、
ピックが無かったり、探してたりして。

タイプはもちろんおにぎり。
ほかのタイプはどうも使いにくいんです。

自分の手の一部です。
違うタイプは使えない・・・
それを使うのが当然で。













 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_139.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
びっくりするほど重いんです。


レッスンでは、パワーポイントを使用してます。

レッスン用の20インチのCRTモニターです。
店からいただいたものです。
結構な重さです。
ほんとに重〜い。
1人で、螺旋階段を上げたときには、
途中でもう駄目か・・・と思いました。

螺旋階段・・。生徒さんならわかると思いますが、
3階への最後の5段が、急なんですね。
いや〜 そのまま、後ろへバックドロップか
ブレーンバスターしちゃうところでした。

お店も当時購入した頃、あまりこのサイズの
モニターもなかったようで。
高価だったらしいです。

これでも、生徒さんよっては、ちっょと見ずらいようです。

そろそろ、液晶で、17インチぐらいのを個別に
用意できればなんて考えています。

いまや、パソコンは生活必需品ですね。
教室でも、パワーポイント、アクセスetcを駆使し
レッスンを行っており、大切なツールとなっています。

ギターはきわめてアナログ的な楽器です。
プレイは人間の記憶や感性で作り上げていくものです。

どんなに頑張っても、デジタル化できないものがあります。
ただ、取り巻く環境や背景、システム等をデジタル化することによって
非デジタルな領域を改善していくことは可能だと
考えています。   講師







 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_138.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
OD-1と仲間との出会い


狭い教室から色々な話題を・・。

BOSSのOD-1です。
かれこれ、25年は使ってます。
塗装が剥げちゃって、ほんとにOD-1なんだかも
わかんないくらいになってしまいました。

愛着の一言です。
実は、公衆電話に2度ほど、置き忘れたことがあります。
1度目は、学校の中で。次に電話を使った人が、
同じ軽音の仲間・・・。
ほんと助かりました。

次は、駅の前のボックス。
これは、一駅過ぎたところで気づいてリターン。
まだ、電話機の下の棚の、電話帳の上にありました。

2度の紛失の危機・・。
運良く免れたことは、直後に起きる
友達のプレイを見たことにつながります。


このOD-1を使い出して、思い知ったことは、
ピッキングの情けなさ・・。
というのも、それまでは、BIG MUFFやD&S、WAH&FUZZを
使ってました。
ピッキングの強さなど気にしていなかったわけです。

歪みが少ない・・→ エフェクターの性格。
ちょっと物足らなく感じてました。

たまたま、部活でライブがあり、その時友達のエフェクターに
トラブルがあり、講師のOD-1を貸しましたら、
凄い良い音・・・。ハードなリフから、メロウなラインまで
格好良く決めてました。
特に、リフについては、輪郭がはっきりしたもので、
グシャっとならず、ギターそのもの特徴もしっかり
出ていました。

講師も同じリフを早速、同じセッティングで試しましたが、
なかなかそうならない。

もちろんヘタウマもあったですが、
音のひとつひとつが、すでに違っていました。

愕然。。。
何が違う・・・。

ピッキングなんですね。
友達のピッキングは強い・・というか、激しかったです。
そこまでやるのか?。
友達いわく、「このリフって激しくない?
なら、激しく弾くことが必要だろう。」

確かに、アンプを通さない生音も強烈でした。
元音・・ダイレクト音が、弱すぎたのです。

それからは、あれやこれやのphrase集めをやめて、
ピッキングを強くすることばかりに集中してました。

その後、新宿の厚生年金会館で、
レイ・ボーンのライブをみました。
ピッキングは強くなければ・・・。
確信を持ちました。

こんないきさつがあって、
現在のピッキングスタイルの礎となっています。

ひとつのエフェクター・・。
仲間たち。。

出会いに感謝しています。  講師



 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_137.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師の自己紹介
モノには思いが・・。
狭い教室で、皆さんの夢を実現しようとしています。

毎週、通ってきていただく教室には、
いろいろな物がおいてありますが、
実は、それなりに理由や思い出なんかが
こめられてるんです。

このカテゴリは、写真を使って掲載していきます。

 講師

 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_135.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
1+1+・・・
バンド内の足し算です。

1人が1として、
4人なら合計は4でしょ。
時には4。時には0.5でも答えはいいでしょ。
さらに、がんがんに盛り上げれば、
4以上の答えもすばらしい。

1人が1。
これは、まちがってはいけません。
もしくは、1を目指すように。

自分のやらなければならないことを
しっかりおぼえなければ・・。

ホントに覚えたのか・・・
これは使い物になるのか・・・

答えはレッスンの中で出ています。 講師



 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_134.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
ネタ不足なんですが・・。

ブログ書いてても、なんで、こんなにネタがないのか・・。
でも、レッスンでは、結構色々話してますけど。
メモでもしておかないと、フッと消えてしまうのですが。

最近は、メモるようにしてますが、
話したそばから、メモッてると、
生徒さん・・「あれ?何書いてんの〜」とか。
つまんないことで、心配されてもよろしくないかと。

レッスンに直面して、その局面にならないと
出てこない言葉や話もあります。
生徒さんには、お腹すいたときのご飯だよ〜って。
大した話じゃないけど、
お腹すいてるときのご飯は、ご馳走じゃなくてもとてもおいしい。
タイムリーじゃなければ、アドバイスも効き目なし。
先人の名言をいくら並べても、馬の耳に・・ですね。

講師自ら経験して、感じ取ったものばかりなんですが、
その場にならないと、出てこないんですよ。
特に、一生懸命上手になろう・・
少しでも弾けるように・・
一途な思いの生徒さんとのやりとりで、
ふと、湧き出てくることが多いです。
おそらくもう当分出てこないような話も
あるんじゃないかと。
生徒さんの境遇もぞれぞれですから。

逆に、あまり消極的だと・・・
ガツーン!!・・・ ウソです。

目いっぱい励ましてしまいます。
気分の乗らないとき・・
悩みがあるとき・・
これも人それぞれ。

だから、できるだけ会話を。
気持ちよく音を出すための会話を。
ギター弾きながらどうしたらよいのか。
そんな会話を差し上げています。

ただね。生徒さんに話しておいて、
講師自らが元気だしてることもあるんですよ。
こんな偉そうな事言って、自分はどうなの?
よく、自らのことを確かめています。
まず、講師が萎んでたら、話にならないですから。

私も、生徒さんに助けられてるんです。  講師


 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_133.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
新カテです。
たびたび、バンドのことは書いてましたが。

個人的にいろいろ覚えても、
活かす術が必要なのでは。

個人的にいろいろ覚えても、
ホントに使えるの?。

レッスン良し!!。
しかし、それだけで満足しますかねえ。

んんん。

場が無い・・・。深刻・・。

メンボもあるけど。コワ・・・。
度胸・・・勇気・・・   無い。

手を出したら温室かな???

でも、弾けるようになったんだから、
いろいろ試してほしいね。

バンド良し。ライブよし。

アンプからデケー音出すの・・いいよ!。

バンドつて、人と人だから。
それが嫌な人もいるだろね。

だから、ちょっとずつね。
少しずつ。なじんでいきましょう。

新カテです。  講師


 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_132.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
アクセス伸びませんね・・・。
とわ、言うものの、毎日1つでも、2つでもいいかなと。

ちょつと、気がかりなのは、生徒さんが
読んでくれてるかな・・。

それよりも、書き込みを多くしなきゃという。

たまに出す、フライヤーでお知らせは
してるんだけど。

もっとも、毎週会ってるから、
必要ないといえば必要ないかな。

考えてみれば、レッスンのときがすべてで、
後から、ブログしても、
ちょっとおかしいか。

でも、レッスンの時に、言い尽くせないことや、
応援メッセージやお礼・・・・。

うん。こんな形で、あらためて・・謹んで・・
申しあげることも必要だと。

教室とブログ。。  講師


 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_131.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
頑張れ!! 謝恩会ライブ!!
頑張ってる中学生。。。

教室へのきっかけが、去年の謝恩会で
先輩のプレイを見てとのこと。
そして、今年は自らがその主人公となります。

いよいよの時です。思い残すことなく、
全力でプレイしてほしいです。

ただ、ちょっと不安なのは、
課題曲に取り掛かるのが遅くなってしまいました。
よって、特訓モードに入ります。

ただ、覚えればある程度は形になる曲なので、
いままでの、レッスン状況を見た上で、
これならいける!!!と、講師は確信しております。

後にも、先にも、1回限りの機会。。。
何が何でも、ステージに上がっていただきます。

講師もその決意で。。  講師




 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_130.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
キッズパワー・・ますます。
小学生、中学生の生徒さん。
ゆっくりですが、確実に完奏に向けてすすんでいますね。

最初の課題曲は、ノンストップの3分強。
ザックン、ザックンと軽快にカッティングしていく曲なんですが、
大人の生徒さんが演っても、結構弾き応えがあります。

ノンストップ・・ブレイクがないんですね。
出てくるコードは、4つ。
イントロ、Aメロ、サビ、エンディングの構成です。

ギター始めて最初の曲ですから、なるべく簡単にと、
思っているのですが。これがなかなか、息つかずで、
3分続けますと、あごも上がっちゃいます。
勢い良くスタートして、後半は、コード抑える左手が
疲れてきて・・・出音も・・・。

しかし、良くかんばってます。
あっと・・・。CDとかにあわせてではありませんよ。
ドラムとベースとギターだけですよ。
ボーカルはありません。(本来はありますけど)
至って、シンプルな構成で、もちろん、ギターの音はストレート。
最後まで、食いついていく姿に、
講師ながら、感動してます。

これは、大人と一緒じゃ大変かな・・。と、思っても。
やれる限り、やってみよう!。
42.195`を走るがごとく、生徒さんを、励まし、励まし。

でも、曲を弾くことって、どんなものなのか?。
良く解ってもらえますね。
こんなに大変なんだって。
それと、大人の人と同じだってこと。

みんな辛いけど、ギターを弾く楽しみで、
目的にまい進してますね。

頑張ってるから、ぜったい、いい事あるし。

講師


 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_129.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
生かすフィールドを考えたい・・
生徒さん皆さん。
着々と目標に・・・
確実に上達を・・・

日々確認することができますね。

常々。覚えたら生かす・・・、試す・・・。
こんな空間と試みがほしいと感じています。

レッスンしたのだから、その効果の測定をしなければ。
しかし、バンド組むにも、なかなか、そのつながりが
生まれにくいのも、現状ですね。

やはり、そこも、当教室の役目ですね。

実は、コードひとつ覚えたら、もう、バンドで
弾いてみるべきと考えています。

生の音に、早めに親しむべきですね。

そんなわけで、3月からは、バンド実戦デーを
設けたいと思います。

詳しくは、レッスン時にご案内してまいります。
以前も、スポット的に行ってきましたが、
週一のレッスンに時間を割くのが、
いっぱいいっぱいだったようです。

定期的に行うフィールド、機会を常に提供する
べきですね。

ぜひ、軌道に乗せていきたいと考えています。

講師

 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_128.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆教室からのおしらせ(生徒さん必読!!)
ギター一本で思う存分歌えますか?
あ〜っと!。ジャンルはこだわりませんが。

アコギ1本で、歌う企画を立ててみます。
たまには、ギター1本と歌ってみてはいかがでしょうか。

カラオケで歌いまくっている方
ギターと一緒にシンプルに歌ってみたい方
自分の歌唱を試しみたい方  etc

そんな方にお勧めです。
もちろんギターは、講師が務めます。

ほんとは、何も伴奏がないほうがいかもね。
歌だけのがホントにシンプルで。

講師のギター・・・。ごくシンプルです。
はっきり申し上げて、余計なことは何もいたしません。

あと、マイク、PAも使用しません。
生音勝負です。

ホントに歌を好きな方・・・。
いかがですか。
歌唱指導もいたします。

そんな方、ぜひご連絡ください。

場所はコグレ楽器です。
また、参加費は1回1000円程度。時間は40分程度。

気軽にご参加ください。
楽しく・・・。やりたいですね。  講師





 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_127.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆教室からのおしらせ(生徒さん必読!!)
良きパートナーでありたい。
講師はパートナーとしての役割も担っております。

ギター、ベースでのバンドサポート。
アコギデュオでの相方役。
時には、ボーカルも。

不足しているパートやサポートメンバーとして
講師をお役立てください。

レッスン時で、行えるものもありますが、
スタジオ練習やライブにも、
サポートさせていただきます。

ぜひ、ご相談ください。講師



 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_126.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆教室からのおしらせ(生徒さん必読!!)
いろいろがんばる。
受験シーズン真っ只中ですね。
当教室の生徒さんも、受験を控えている方がもちろん
おられます。
卒業、入学、就職・・。生活の節目の時期、
すすむべき進路を決する重要な時期ですね。

突然ですが・・・。
エレキギターは、不良のやるもの・・・。
それは、遠い昔の足利宣言。
ふと、GS(60年代のグループサウンド)のことを
調べてたら、そんな言葉に引っかかりました。
足利はエレキの先端を突っ走っていた街だったわけです。
全国エレキ合戦みたいなテレビ企画もあったようで、
そこでは、足利のバンドが頂点を極めるシーンもあったと聞いています。
ただ、コンサートでの風紀、防犯上の問題もあわせて発生していた
ようで、しばしば社会問題に。
みかねた教育委員会は、「エレキ禁止令」を発令。
足利宣言となったようです。
あくまでも、講師の記憶のなかで書いておりますので、
内容の真偽については、ご容赦ください。

いまはエレキギターもポピュラーですね。
かっこ良さにあこがれて、刺激的な音に魅せられて・・。
今も、昔も、ギターを抱える姿には、変わりはないようです。

好きなミュージシャンにあこがれて、
ひたすらギターをかき鳴らす、生徒さんの姿には、
思わず、心を惹きつけるものがあります。
お〜、やってるねぇ〜。なんて。

たしかに、あまりギターばっかり弾いていると、
「ちょっとは勉強しなさい!!!・・・。」
まぁ、、本業に差し支えがでることは、
否定できません。

講師も、学業に支障が目いっぱい出るほど、
ギター弾いてましたので。
よって、勉強しろ!!!なんて、いえないのですが。あは・。

いつものことですが、
自分の希望を通すなら、そのためにはあらゆる努力を
惜しんではならないということでしょうか。

そのあらゆる努力には、もちろん学業もふくまれております。

もっと、端的に。

教室の送り迎えは誰?。
ギターを買ったお金は誰からいただいたもの?

なんてね。偉そうなことを、たま〜にこぼしております。

それとこれはあくまでも、講師なりの法則ですが、
嫌〜なことをやっておくと、かならず、後で
良いことがある。これは、いつも信じてます。
そうでもなきゃ・・ね。
やってられないでしょ。ね。

自分の好きなことやるのに、甘えはないでしょって。
まして、希望をかなえるためなら、
そりゃ、もう、悩む余地なんてありませんね。

これをやりたい → いろいろがんばる。

皆さん、応援してます。  講師




 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_125.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
次のライブも決定!! 生徒さんbandとブッキング
講師band。次のライブは、
期日は、3月22日(土)
場所は、リトルバード(伊勢町)を予定しています。
昨年も2月に行いました。
8時にはスタートしたいと思ってます。

そして、今回は、オープニングアクトに、
生徒bandを予定します。
いま、出演できる生徒さんbandを調整中です。

これからは、生徒さんと一緒のステージに立てるように、
ライブも計画していきたいと考えています。

せっかく覚えたGuitar・・。
やはり、ライブでしょ・・。
というか、ライブを想定してのレッスン志向です。
使い物にならないレッスンは、一切しておりません。

もちろん、初めての生徒さんでは、失敗は覚悟の上。
だから、上手になる。さらに上手になる。

そうなると、アコギサイドでも企画せねばなりません。
教室のコミュニティスペース化も必要ですし、
もっともっと、講師、生徒さん共々
表に出ていかなければと思っています。

公私共々、色々な発見があると考えられます。
大変だけど、その分はもちろん楽しい。

楽しむための大変さは、自然と惜しめるものでは
ありませんね。

どんどんいきましょ。  講師



 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_124.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆教室からのおしらせ(生徒さん必読!!)
満身創痍のライブでしたが・・・。
風邪、下痢、骨折・・・etc。
そんなメンバーの体調でのライブでした。
そして、拍車をかけるような雪。。。
白銀世界は、誰しもの足を鈍らせたようです。

生徒さん、そして、ご覧いただいた大勢のお客様
ほんとにありがとうございました。

差し詰め、体調がまあまあだったのは2名。
あとは上記のとおり、
発熱、お腹が痛い、わき腹痛い・・。

しかし、わき腹・・・肋骨・・・のメンバーは、
そんなことも微塵も思わせない
ステージさばきでした。
これには、恐れいりました。

講師も大腸云々から復調して間もない今日。
まともに酒が飲めない・・・失礼。
食欲もいまいちな状況で、
いつものことと重なって、気合の半分は、
空振り気味でした。

ほかのバンド・・・みんな良かったですね。
生徒さんの参考になれば幸いと
ご来場をすすめたわけです。
受験があつたり、いろいろな用事でお越しになれなかった
生徒さんへは、あらためてごらんいただける場を
用意しようと考えています。

そういえば花束をいただいたのは今回が始めて。
わざわざ、司会と話をしている時に
ステージまで渡しにきてくれました。

すぐ誰だかわかりましたよ。
ほんとに嬉しかったです。ありがとう。

一生懸命やんなきゃいけないんだよなぁ。

体調管理。
ボイトレの先生ともステージ後、話したけど
体力づくりだね。。まずは。。
年考えたら、なおさらだね。(講師のことですから・・念のため)

当たり前のことだけど、
失敗するたびに、次への希望と課題がはつきりしてきます。
だから、やめられないんだよね。

メンバーが多いので、必ず誰かは体調が・・。
でも、なんとかこなして行くわけですね。
ついつい、自問。
自らも不調なときは数あれ・・・
では「今まで何のために練習してきのか?」
それは奮い立つ理由の一つ。

それがお客さんそして講師バンドを支えるメンバーへ
できることことのひとつだと言い聞かせてます。

まだまだ、頑張らねば。。   講師








 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_123.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
ノラ・ジョーンズ・・いいなぁ・・
たまに衝動まじりでまとめ買いをします。
今回の衝動まじりの結果は、10枚でした。
その結果は、やっぱりそうなるか〜??。

ボーカルものばかりでした。

ノラ・ジョーンズ。
radioでは、ちょくちょく聴いてはいましたが、
あらためて、正対して聞くと、
「いいなぁ〜」
「落ち着くなぁ」

サディスティック・ミカエラ????・バンド
木村カエラとサディスティックだね。

やっぱり「タイムマシンにお願い・・」
一目散に針を落としてしまいました。
(CDだから針を落とすとは言わないね・・)

木村カエラ・・。けっこう、教室でも話題になります。
自身のアルバムをアプローチに、Guitarの世界へ。
リルハ・・・。のGuitarなんて、結構好きですよ。
heavyな音だね。
シャカラシイこと考えずに、
思いっきり弾こう。

といいつつ、徳永・・ カバー聴きながら、
書き込んでます。

相変わらず、情けネェー魅力があります。
ヤサ男のカッコ良さ。満開ですね。
こりゃ・・売れますわ・・。
うまいとかの問題じゃなさそう・・。
やはり、魅力なんだ。

まだまだ、買いましたが、
このあたりを聞いていて、きりが無くて。
ただ、ボーカルもの聴いていると、
ムショウにGuitarが弾きたくなります。

やはり、ボーカル・・歌あってのGuitarなんだ。
Guitarへの意欲が再び沸き返してきました。

講師




 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_122.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
下痢ってしまいました。。
講師。病欠となってしまいました。
申し訳ありませんでした。

3日3晩。下痢・・止まらず。
熱は無かったです。
腰は相変わらず痛いし。
寒さも堪えますね。
点滴のお世話になりました。
なんと、病院のベットで、気持ちよく
寝てしまいました。

好きなバーボンも飲みたいと思わず、
まず、食事をしたいとも思わなかったです。

4日目にようやく、お粥とフルーツ。
力が出ません。踏ん張りがきかなかったですね。

んな訳で、ギターも弾かず。
レッスン再開時には、指が幅ったくて・・。

健康が大切とは思ってますが、
無理禁ですね。

本来、不健康好みなもので、
毎日、同じ時間に同じことしているのが、
不思議なくらい。
間違っても、健康主義者では、ありません。
一点主義の大波、小波。毎日こまめに・・。
では、ありませんね。
Guitarだって、レッスンがあるから
毎日触れるようなものです。
弾くときは弾くけど、弾かないときはまったく弾かない。
コンスタントという言葉は、私の辞書にはありませんね。

26日にライブがありまして、それには、なんとか
間に合いました。とある会社の新年会で、頼まれての演奏。

食事なんかも用意していただき、久々に普通のご飯をいだきました。
けっこう、腸がブヅブツ言ってましたけど、
持ちこたえました。

アップテンポの曲。。ブギーな曲では、
体がふらりふらりと。。
体でリズムをきるところが、なんともまぁ・・
頼りなく、ソロにあっては、フニァフニァでした。

でも、休んだ後でしたので、意外と、新鮮。
フニァフニァのわりには、まあまあ行けてたかなと。

2月3日にもライブです。
今度はホールです。
久々の大ホール。ライティングもバンバン。
楽しみですね。

生徒さんにも、特に、ライブハウスへ呼べない
学生さんにぜひ見ていただきたい。

どんな講師なのか。
若干、下痢の症状を引きずってます。
練習不足も否定できないですが、
全力でぶつかっていきます。


 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_121.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
それでも、ショーは止められない。
なにがあっても、ショーは止められない。
大阪国際マラソンでは、そんなシーンを見せて
いただきました。
自らの走りを打ち出して、完走する姿は、
感動かつ納得するものがありました。

この際、結果というものにとやかく言う必要は
ありません。

一度始まったショーは止められないのです。
それがプロ・・・云々。ということではなく、
プロなら当たり前。。
アマだって、人様にお聞かせ、お見せする立場なら
当然です。

そして、なにより、自分に対してのけじめというものが
あるはず。決意をもってスタートしたのだから。

箱根駅伝でも、タスキがわたらない・・途中棄権が
ありました。
やめるのもレース。続けるのもレース。
どの判断が一番最良なのか。
生命をかけてまでのレース。
判断は難しいでしょうね。

バンドやギターの場合。。生命までも・・・
というところまでは行かない。
しかし、はじめたら最後まで。
出来、不出来は結果のこと。

スタートとゴールが決まったら
なんとしてでも完奏することが大切。

止まってしまったら、理由は関係なく、
レースを棄権してしまったことになります。

モノを聞かせる、見せる人にとって、
かならず守らなければならないことです。

何があってもショーは止めない・・・
そんな覚悟が、普段から必要。
当たり前の緊張感を作っておくべきです。
 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_120.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
< 次のページ        前のページ >
2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

新着アーカイブ
▼お知らせ
(2013/6/18 19:00)
▼引越ししました!! 新しいブログへ・・・
(2013/2/26 07:58)
▼3月10日 BandSquareエントリー!!
(2013/2/25 22:59)
▼新たなステップへ やってみて・・それからでも・・
(2013/2/25 07:37)
▼いよいよ!! 第5期BandSquareスタートします!!
(2013/2/24 11:08)
▼難航!!
(2013/2/23 17:27)
▼新ブログ・・・
(2013/2/22 22:28)
▼もう少しお待ちください
(2013/2/20 22:59)
▼小学生ギタリスト勢ぞろい!! 
(2013/2/11 18:50)
▼幸せを特に感じたのは・・
(2013/2/11 07:04)

月別アーカイブ
2013年06月(1)
2013年02月(16)
2013年01月(16)
2012年12月(25)
2012年11月(32)
2012年10月(30)
2012年09月(39)
2012年08月(23)
2012年07月(22)
2012年06月(28)
2012年05月(22)
2012年04月(22)
2012年03月(23)
2012年02月(46)
2012年01月(27)
2011年12月(43)
2011年11月(41)
2011年10月(46)
2011年09月(51)
2011年08月(31)
2011年07月(25)
2011年06月(28)
2011年05月(32)
2011年04月(31)
2011年03月(32)
2011年02月(50)
2011年01月(18)
2010年12月(30)
2010年11月(42)
2010年10月(17)
2010年09月(12)
2010年08月(25)
2010年07月(20)
2010年06月(11)
2010年05月(18)
2010年04月(15)
2010年03月(21)
2010年02月(16)
2010年01月(15)
2009年12月(28)
2009年11月(26)
2009年10月(17)
2009年09月(34)
2009年08月(33)
2009年07月(26)
2009年06月(16)
2009年05月(21)
2009年04月(17)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(18)
2008年12月(11)
2008年11月(14)
2008年10月(18)
2008年09月(27)
2008年08月(11)
2008年07月(22)
2008年06月(22)
2008年05月(24)
2008年04月(20)
2008年03月(22)
2008年02月(14)
2008年01月(5)
2007年12月(9)
2007年11月(2)
2007年10月(8)
2007年09月(10)
2007年08月(2)
2007年07月(1)
2007年06月(3)
2007年05月(8)
2007年03月(3)
2007年02月(6)
2007年01月(17)
2006年12月(16)
2006年11月(5)