カテゴリー
◆講師日々雑感(1279)
◆教室からのおしらせ(生徒さん必読!!)(69)
◆講師の自己紹介(13)
◆どんな教室なんだろう?(1)
◆レッスンの流れ(1)
◆受講料、入会金等について(1)
◆エレキギター教室のご案内(1)
◆ベース教室のご案内(1)
◆アコースティック&フォークギター教室のご案内(1)
◆ボーカル教室のご案内(1)
◆ウクレレ教室のご案内(2)
◆演歌やナツメロには ガットギター教室(1)
◆オプション講座・ワークショップのご案内(8)
◇バンドスクエアReport(153)
◇アコースティック&ボーカル スクエア(68)
◆無料体験レッスンのご案内(1)
◆当教室へのお問い合わせ(1)
◆お世話になってます リンク集(1)
◆よくある問い合わせです(1)
◆BandSquare(バンドスクエア)のご案内(7)
★お願い★ 計画停電等の対応について(1)
☆Liveを目指して 実践プログラムのご案内(1)

新着コメント
▼当日券もあります!!
by qurzkiazzcn (12/16)
▼当日券もあります!!
by rmisvoyuf (12/16)
▼当日券もあります!!
by lzyrkzkwd (12/16)
▼当日券もあります!!
by pgikcrw (12/16)
▼当日券もあります!!
by ekvdjflafg (12/16)
▼当日券もあります!!
by pdnknjugv (12/16)
▼当日券もあります!!
by dfaemmqg (12/16)
▼当日券もあります!!
by sgbbkkto (12/16)
▼当日券もあります!!
by hffwphlna (12/16)
▼当日券もあります!!
by uojjdegvaq (12/16)

ブログ内検索

新着トラックバック
新着トラックバックはありません

正月の余波は・・。
レッスンは昨日が始まりました。
ちょっと、受講率が低いですね。

年が明けて、4、5日経ったわけですが、
学校はまだ休みですしね、
会社も6日まで休みなんて多いみたいですね。
まだまだ、正月モードなんでしょうね。
仕方ないかな・・。

なんか、お腹壊したり、風邪・・なんて。
十分ありえることでもあります。

講師もなんか、腹具合がいまいち。
駅伝の3連発で、飲みっぱなし・・・。
そんな飲んでないはずなんですが、
だらだらと・・。

食事も不規則。お餅をちょこっと食べちゃうし。
つまみながら、アルコールやっちゃってるし。
お腹空いてるんだか・・なんだか?。
メリハリの正月になりやすいね。
正月の体調維持は、こりゃ、課題だね。
もちろん講師も含めて・・。

う〜ん。やはり、指の動きが悪い。
バンド練習も、動きが鈍い・・。

でも、あえていうなら、それが正月なんでしょか。

普段とは違う生活。。。
張り詰めてばかりじゃね。

食っちゃ寝・・状態が、充電とも考えられるわけです。

また、1年突っ走るわけだから。。  講師


 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_118.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
さぁ! レッスン開始です。。
本日からレッスン開始となります。

どの教室にも負けない内容で。
どの教室にも負けない楽しさを。
どの教室にも負けない空間を提供してまいります。

今年さらに気合いをこめて。  講師
 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_117.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。

冷え込みが厳しいですが、
これも冬、当然のことです。

昨日、元旦は、1年に何日もない
「弦に触れない」日でした。
少々、指先がカチッとしています。

お屠蘇のやりすぎに注意しなくはなりせんね。
昼間からダラダラやってますと、
通常に戻るのがつらくなってしまいますし、
まともなギターが弾けません。

お!箱根駅伝が始まりますね。
講師の出身校は、惜しくも予選会で落ちてしまいました。

大学での生活は、学校生活の中でも
もっともエキサイティングなものだと
いまも感じています。
学業もちろんですが、
それだけではない自らの目的を
しっかり追求できる時間が
あります。

この時代に、この時期。
目的に向かって、
コツコツとあるいはシャカリキに・・・
それぞれの向かい方をされるのが
よろしいですね。

講師にもひとつの目標。
みなさんにもひとつの目標。

今年も、プレイングマネージャーとして、
皆さんと一緒に目標に向かって
進んでまいりたいと思います。 講師


 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_116.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
新年は1月4日からスタートです。
本日年内のレッスンはすべて終了しました。

新年は、1月4日の金曜日からスタートいたします。

来年は、もちっと、コンスタントに書き込みしたいと
思ってますが、またまた、3日坊主ってか?

うん。まずは新年を迎えましょうっと。

 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_113.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆教室からのおしらせ(生徒さん必読!!)
ガールズバンド ライブ敢行!!
以前にも書き込みしました。
ガールズバンドがライブを敢行した模様です。

模様です・・。ということで、
見にいけませんでした。
校内でのライブだったようで、
ちと、乗り込めませんでした。

話伝いに・・。
なんとか形にはなっていたとの。
本人たちからの談話を聞いて、
うん・・良かった。。

そうだね。初めてのライブじゃ、出来云々は
2の次、3の次でいいやね。
まずは、人前で、演れたことがすばらしいですよ。
大きな第一歩だったね。

前にも書いたけど、一つのことをみんなで一生懸命やる
ことはすばらしいことだね。

なんか、緊張しまくりで・・。ピックが・・。みたいな。

でもね、この緊張感。やってみなきゃわかんないよね。
立派!立派!。
貴重な体験だしね。
初めてのライブ・・。もう、絶対忘れられないことだね。
そして、さらに、積み上げていきましょう。
ひとつひとつね。

次こそは、必ず見に行きます。でも、そっとね。  講師



 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_112.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
ウクレレ教室始動!!
いよいよ、始まりましたウクレレ教室。

いよいよ・・とは、いっても、以前から
募集はしていましたが。
生徒さんがいなかったもので。。

生徒さんは小学生の男の子。。
楽しくやろうね・・・。

なんせ、講師の娘も大きくなっちゃったので、
小学生とお付き合いできるのは、大変楽しみです。

ぜひ、楽しい空間を作り出したいと思います。

大人の方と同じような空間を作り出すのは
難しいと思いますが、
楽器を弾く楽しさ、曲を弾く愉しさが
少しでもわかっていただけたら
うれしいですね。

全力を尽くして、すすめて参ります。




 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_111.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
お別れの話が続きますが・・
20代男性の生徒さん。

今月をもって、故郷に帰られるそうです。
突然だったものですから、びっくりしました。

アコギを始めてはや1年。これから・・というところでしたが、
残念です。でも、生活のための変更は余儀ないものです。

週に1回のレッスンの時間は、大変楽しかったと感想を
話してくれました。
故郷から離れて、足利に1人住まい。
少しは生活の張りになってくれたようです。
足利ではいろいろあったようですが、
辛くも楽しくも良い思いでになっていただけるのでないでしょうか。

故郷に帰っても、生徒さんプレイに違いはありません。
そして、1人でも、プレイしていける礎を、
この足利の地で築いたことに、ぜひ誇りをもってください。

生徒さんの頑張りに応えなければならないのが
講師の役目。そして、いかに、生徒さんの努力を
活かすのか・・。
まして、初めて楽器を手にされる生徒さんへ。

いずれ独り立ちしなければならない。
具体的に使い物になる姿を目指して、
楽しくすすめてきました。

ぜひ、自信をもってこれからもギターを弾いてください。
ありがとうの言葉を互いにかわした時、
満足感と若干の寂しさ・・・。
そして、さあ、これから・・・。
そんな想いが
満面の笑みにあふれていました。

ありがとうございました。




 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_110.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
丁寧なご挨拶に・・ありがとう。
暮れも押し詰まり・・。
本年度もあと3ヶ月とわずかです。
高校3年生の皆さんは、いよいよ、次の進路の準備ですね。

先だって、進学先も決まり、準備があるのでと高校3年生の
生徒さんが退会されました。東京へ行かれるとのことです。

実は、2週間くらい前に、その生徒さんのお母さんから手紙を
いただきました。

「長らくお世話になりました。レッスンも途中なのですが、
進学の準備があり、12月一杯で退会させていただきます。
 ありがとうございました。」

このような手紙をいただき、講師は心温まる思いをさせて
いただきました。
さらに、レッスン最終日は、お母さんもお見えになり、
あらためてお礼の言葉をいただきました。

これにまた、改めて感激。

講師も生徒さんと一緒になり、楽器を弾いてまいりました。
「今までありがとう・・・」と言われた瞬間、入会してから
今日までのやりとりがフラッシュ・バックしました。

敵(曲)も強敵でしたが、なんとか完奏まで漕ぎ着けましたね。
課題曲はスコアもなく、講師の耳コピのみで、進めてきました。
音をとるにも時間がかかりましたが、
生徒さんからのオーダーですから、何とかやってみました。
譜面にするわけでもなく、次から次へと見た目と聞いた音を頼りに、
よく食らいついてきたものです。関心いたしました。

んんん。あこがれや目標であればこそ、粘りと根性の賜物です。
あきらめたらそこでおしまいなんですね。
というか、本末転倒そのもの。
好きな曲が弾けるようになるんだから、
あきらめなんて・・・。
そのとおりです。

あえて言うなら、「情熱」が尽きなかった生徒さんの
勝ちですね。

つくづく思うのは、時間をかけて行うだけの価値が、
いつもそこにあるということを。よかった・・・。

お母さんからの「ありがとうございます・・」の一言で、
講師もホットいたしました。

そして、丁寧なご挨拶に、講師からもお礼を申し上げます。

ありがとうございました。



 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_109.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
反省です・・。
埼玉県本庄市で講師が所属するバンドがライブしてまいりました。
お越しいただいた生徒さん、そして、対バンの皆さん、
お店のお客様、マスター、ママさんありがとうございました。

本題は・・・反省です。

週一の練習では、進行を間違わないようにと、
常々他のメンバーに言っているのに、
なんと、講師自らが本番でやってしまいました。
なんということか・・・・。
ソロ順が違ってしまって。
特にアップテンポの曲だったので、
修復が無理でした。

本来はギターだったのが、ハープに振ってしまい
ギターの相棒は乗り込むきっかけが削がれてしまいました。

練習であれだけ注意していたのに。自分がやっちゃって。

テンポも全体に早かったようだし、
浮き足立ってましたね。
個人的なミスならまだしも(それでも凹みますが)
構成上のミスは、厳しいものがあります。
団体、複数人数での共同創作ですから、
役割、受け持ち、進行にミスがあっては、
自爆もんです。
これはリーダーの指示ミスであると、
只今、猛省しております。

口にすれば言い訳になってしまいますが、
ミスの分析を始めております。
あれや・・これや・・・。
ついつい弁解をしたくなってしまいます。
しかし、解っていても、ついつい、口について
出てしまいそうで。

行動をもって、今後に表していきたいと
決心しております。

悔しく、自分に腹立たしく・・。

そんな思いを噛みしめて、ライブハウスを後にしました。
もっと、もっと経験を・・。勉強を・・・。





続きを読む...
 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_108.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
んん・・。映画館復活。
できますね。映画館。一気に何軒も?。
というか、シネコンですね。

単独館が無くなって久しいですよね。
ちょっと、北の方なんで、講師は行くかどうか。
太田のほうが近いんですけどね。

聞き違いかもしれませんが、
名作上映なんてもあるのかな。
流行とかじゃなくて、往年の名作劇場。
これぞ、大スクリーンで観たいという映画がありますね。

DVDもいいんですが、巻き戻しや早送りができちゃうから。
ついつい、見る側の勝手な見方をしてしまう。

お客に関係なく、時間にはじまり時間に終わる。
お客はそれに従う。
それなりの心構えで映画を観る。
トイレも我慢して、最後まで見る。
う〜ん。緊張しますね。

ライブも一緒か・・。
見直しができない勝負感。
一気に、余すとこなく目を這わす。配る。
終わって、どっと疲れる。そして、満足。感動。
ヘタっていた気持ちが、グッと盛り返る。

やっぱり、そんなライブをやんなきゃいけない。
一発・・。真剣勝負。
一時を大切に。。
だから、いつもが、本番そのものなんだ。




続きを読む...
 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_106.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師の自己紹介
素晴らしいサンタさん。
気楽に書けばいいんでしょうけど、
どうも、性分なんでしょうか。
すいすいと書けませんね。

アップするまでに時間がかかっちゃいます。
ということで、下書きのアップ予備軍が結構あります。
旬な話題は味が落ちてしまいますね。
それどころか、後からじゃ、意味の無いものだったりして・・。

年の瀬。クリスマス・・。と、季節柄の話から入るのが
結構楽なんですけど、「で、何?」とつまってしまいます。

でも、レッスンでは、盛り上がっていますね。
「お〜い。サンタはくるんですか?」とか。
「サンタはクロースるんだよ・・(激寒)」とか。
クリスマスならではのお話を挟みながら、
年末のレッスンがすすんでいます。

何人かの生徒さん・・。サンタさんがギター届けてくれるらしいです。
素晴らしいサンタさんだね。良かったね。

そして・・・お決まりのひと言。
「サンタさんをがっかりさせないようにね・・」
小うるさい講師。ついつい、余計なひと言を。

私もサンタさんの心は良くわかります。
なので、そんな気持ちをちょっとだけね。
伝えておきます。この季節ですから。





 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_105.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
弾けば弾くほど邪魔になる?
うらはらな話でもありますし、
当然ともいえることです。

初めて覚えた曲。一生懸命、何度も弾いて、
少しでも良い音を・・・。格好よく・・。
何度も弾く。しまいには、勝手に指が動くとこまで。
ひたすら繰り返す。

ちょっと飽きてきたので新しい曲も。
たまたま、進行が似てたりすると、
1曲目とついつい間違ってしまったりして。

こうくると・・ついつい・・こうなってしまう。

感性という入れ物に今までのものとは違ったものが入ってきます。
感性という入れ物の中で新しいものと古いものが
ぶつかり合ったり、時には、古いものから新しいものへ利用されたり
色々な現象を巻き起こしているようです。

必要なところだけ、古いものから利用して、新しいものは、
新しくおぼえるのが上手な方法なんでしょうけど、
それが難しいわけですね。
古いもの、新しいもの、棲み分けができていなければならないところと
それぞれが共通しているところ。

その整理をするのに日夜練習に励んでいるわけですね。

ただ、ついつい古いものが出てしまうのは、
それを一生懸命練習したから。
練習している人にとっては、よくあることなんです。

人それぞれのペースに合わせて整理します。
・・ここで、面倒と思ったら、望む結果は訪れません。
思いっきり粘ってくださいね。




 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_104.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
地域は足利ですが・・
当教室は足利市で運営しております。
近隣の都市の教室はどうのようなのか、
ネットであたったりもしています。

足利拠点ということで、もちろん足利市に住んでいる方が
メインとなっていますが、近隣の地域からも
お越しになっています。

周りをみてみますと・・・
桐生市、太田市、邑楽町、大泉町、館林市
佐野市。そのほか、小山市、栃木市、伊勢崎市、
宇都宮市・・・埼玉からは、久喜、加須・・・。
縁あって、足利までお越しいただいています。

足利という町・・・に、お越しいただけることは、
大変うれしいことです。
なので、特に遠方からの方には、無理のないように、
そしてもお越しいただいたら、ゆっくりしていって
いただきたいと考えています。

月謝・・・受講料の高い低い・・。やはり、
教室を決めるときの目安になりますね。

当教室の受講料は比較的お安くなっています。
だからといって、内容も安い???。
そんなことはできませんね。
では、高ければ内容も良い・・・?。
なかなか、紙面やネットで理解いただくのには無理があります。

自慢もなんですが・・・。
皆さん満足されていると確信してますし、
まだまだ、もっと楽しくなりますね。

無料体験で実感してからでも入会の判断は、
遅くないです。

せっかくお越しいただいたわけですから、
見学のついでに、サラッ〜と、弾いてみましょうよ。
手ごたえをつかんでいただけるはずです。

お問い合わせ
http://kogurelms.fine.to/

 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_103.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
日曜日は良い刺激?
今日は夕方からのレッスンです。
グッと冷え込んできましたよ。
皆さんも気を付けてお出かけください。

あっという間の年の瀬ですね。
日曜日、教室界隈は、特に夕方混みますので。。

平日の振替等で、土、日はお越しになる生徒さんの面々も
様々ですね。
生徒さんも、教室に来て前の生徒さんが、普段の人と違うので
あれ?なんて。
意外と自分と近いジャンルや年齢が同じくらいだったりして
ある意味良い刺激になっているかもしれません。
他人のプレイを見るのは良い勉強です。

今のところ公開的にはやっておりませんが、
そう遠くないうちには、生徒さんがいつでも気軽に立ち寄れるスペースや
自習スタイルで練習できるスペースを提供したいと考えています。





 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_102.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
あこがれはきっかけ・・・でも・・。
講師もギターが弾きたい!と思ったのは、
友達が弾いてるのを見てから。
テレビでそれとなく見ていたわけだけど、
特に興味がわかなかったんですけど。

友達がプレイするギター・・確かに上手では
なかったですが、その音・・つまり、ライブな生音の良さに
惹かれてしまったわけです。
それからは、音楽番組を余すところ無く見て、
お〜! とか んんんん!とかうなってました。

今、皆さんが、ギターを持つきっかけといえば、
やはり、好きなアーティストにあこがれて・・でしょうね。
それを、さらに友達がプレイしていたりすると、
俺も〜、私も〜、となるんでしょうね。

もちろん、きっかけは他にもあるでしょうね。
友達に付き合ってなんのもありですね。

そう。きっかけは様々。。
肝心なのはそれからでしょね。
いざ、ギターを買って。
しかし、簡単に問屋は卸さない・・。
だから、教則本やDVD等、そして
教室が必要となるわけです。

衝撃の出会いをきっかけに、いかにしてその爆発力を
自らの希望の実現に転化していくか・・。
当教室の腕の見せ所でもあります。

だから、生徒さんの情熱が冷めては如何ともし難い所です。
正直、あこがれや夢は、エネルギーにならないと思います。
それは、目標であって、ゴールであって、
自らが努力して、苦労して、手繰り寄せるもの。

そして、手繰り寄せるための必要なものは・・・。

夢やあこがれに対する情熱の大きさ・・。
そして、そこからどれだけの粘りと根性が見出せるのか・・。

実際にレッスン始めますと、意外や意外・・。
   苦しい・・。
   つらい・・。
   厳しい・・。(講師はやさしいですけど)

だれもが味わいたくないことばかり・・。
あ〜あ。なんだぁ〜。と。

おっと、誤解はしないで。当教室の生徒さんは
みんなこんなことは当然のごとく知ってますよ。

華やかな分、格好いい分、楽しい分。
厳しい舞台裏に気づくことでしょう。

ただ、そこまではやらなくても・・・と、
思われるならそれはそれでOKです。
自分なりの価値観、基準がはっきりしていれば、
それも大切なことですから。
よって、無理して、押し付けるようなことはしていませんね。
ただし、知らなかった〜!と思われても、
これは、講師のプレゼン不足になります。
知っておいて悪い話ではありませんし、
自分の目途を定めるのに基準にもなりますから、
参考までに、ちょっと、踏み込んだところの話は
必ず、差し上げております。

つらい・・、痛い・・・、苦しい・・・。
目標があってのことですから、
こんな状況を味わうだけの価値がありますよ。
じゃなきゃ、誰も好き好んでやりたくないですから・・。

グッと溜め込んだパワーが、ドカンと花咲くとき、
何物にも替え難い・・その人にしかわからない感覚が待ってる。

嘘は言えませんし、世の道理と言えば道理で。

ギター弾きながら成長してくださいね。
一生懸命応援しますからね。

講師はそれが楽しみなんですよ。







 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_99.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
当教室はメンテナンスもアドバイス!!
はじめてギターを弾かれる方には、
なかなかメンテナンスまで、気がまわらないと
思います。無理も無いことです。

ギターを手にしたのも、弾き始めたのも
数ヶ月前・・・。とてもとても、そこまでは。

当教室では、毎週のレッスンを通して、
生徒さんのギターの状態も、チェックさせていただいて
います。

なんとなく、音が出にくくなってきている・・・
弾きにくいような生徒さんの素振り・・・etc。

そんな状況にも注意を払ってます。

弦が古くなったままそのまま弾きつづけている
方も多いですよ。買った時のままで、数ヶ月・・。
切れなければ・・・なんですけど、
正確な音程を維持できなくなります。
ということは、チューニングができなくなってしまいますね。
(実は、これに気づくのも難しい)
音が悪くなります。艶なんぞどこへやら・・で。
ごく一般的に、2週間から1ヶ月くらいで交換でしょうか。

しかし、機械的に期間を決めて交換するのもどうでしょうか?
弾き込み加減でも変化してきます。。
では、弾かなければ・・ずっと・・使える?。

それはないですね。
使わずとも劣化するのはモノの道理。。
プレイ時の「鳴り」「艶」・・。
これで判断できるようになったら、すばらしいです。
それは、日頃からの練習・・プレイの積み重ねで、
徐々に身に付いていくものですね。

一番避けたいのは、ネックの反り・・。

 弾いていて、最近弦を押さえるのに一苦労・・。
 こんなに力が必要だったっけ???。

え!! ネックって曲っちゃうの??。
もちろん曲がります。というか、反ります。
時には、ねじれてしまうこともあります。

一生懸命練習してると、ここまで知識や注意が
まわらないことが多いです。
もちろん、ネックへの知識そのものがないことも
ありますね。

そんなことにも講師は鋭くチェック・・
アドバイスしております。

一番避けたいのは、そのままにしておいて、
一生懸命練習してるのに、それが原因で結果が
でないこと。これは、つまらないことです。

本人は、「こんなに難しいの?大変なの????」
積もり積もって、ギターとは疎遠になってしまうのです。
せっかギターが弾きたくて、買ったのに・・・。
知らずして、断念するのは、もどかしいばかりです。

そして、弦高や弦の選び方・・。細かなことも
あわせてアドバイスさせていただいています。

当教室は、このような細かなサービスも必要なことと
考えています。
そして、そのようなサービスが提供できるのは、
毎週のように通ってきてくれる生徒さんだから
ちょっとしたことにも講師は気づくことができるのです。

講師












 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_98.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆教室からのおしらせ(生徒さん必読!!)
Fのお話
Fというコード。
中学の時にフォークギターをはじめた、
講師にとって、Fのハードルは高かったですね。
皆さんも同じ思いをされていると思いますが。

講師の場合、実は出ないまま放置してたのが正直な話。
そうでもしないと、まったく、先に進めない。
結果的には、Fのところだけ音が出ずに、
曲弾いてました。

音がまともにでないものだから、
いろいろ、あの手この手で代用フォームを
自分なりに研究しました。
究極・・・。カポ付け。。
曲中にレバーひとつで・・みたいのも・・・。無理でした。
笑い話です。

でも、そのあの手この手が今になって、
役立っています。
Fでお困りの生徒さんには、
放置をお勧めしております。
放置といっても、決して、Fを押さえに行かない
わけではありません。
間に合わなかったり、力がなかったりで。
Fだけ上手にいかない・・。
それが今の姿であることをフツーに
受け止めてください。

もう少し・・・。
B♭なんてのは、あまりにも過酷。。
そして、E♭なんてのは、ふざけすぎ。
きれいに押さえられる人は、
ほんとに不思議でしたね。

その後、なかなかFの音がでないままに、
エレキギターに持ち替えたら、
あれ〜、Fの音が出るんですね。
テンションが緩やかで、
弦高も低く、エレキなら・・と
気合が入りだしました。

エレキを持ったことはバンド結成のため、
友達に誘われたことによります。

何がどうして活路につながるかわかりませんね。

そんなこんなで、アコギでFが使えるようになったのは、
3年くらいかかりましたかね。
よくまぁ、諦めなかったよね。
というか、講師のズボラと鈍感・・が幸いしただけのことです。
加えて究極のプラス思考・・。
Fが出ないことだけがマイナスで、
後は全部プラス。これだけで楽しんでましたので。

放置することも大切。
短時間で解決するものと長い時間で解決するものと・・。
課題をごちゃ混ぜにしないこと。
物事を割り切りよく・・。

「ははは。それができたら世話無いよ」と。
大丈夫。。講師がお手伝いを差し上げておりますので。






 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_97.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
音楽の聴き方って?
普段からの音楽の聴き方・・・。
ご自分が、楽器を演奏する方であれば、
聞くだけの人とは、ちょっと違ってくるかな?。

楽器を手にしたら豹変!
というのも、普段の自分から変身するための良い方法。
しかし、変身後の自分に満足するか?。
気分だけ変身して、変身後の内容に満足できなかったとあれば
変身の目的を果たしていないのでは?。
変身は格好だけではいけません。
中身からすべてをもってして、変身といきたいところです。
ということは、変身後の自分に備えて、
変身前から備えておくのが大切。

講師は、いつもリズムを最初に感じるように
してます。ギターやボーカルは意外と後回し。
まずはリズムありき。
どんなにギターが凄くても、リズムが悪いと、
結果的にバンドとして、飽きられてしまう。
普段から曲を聴いていても、リズムに向ける意識は、
何は無くても・・・という気持ちが特に強いです。
だから、知らない曲でもリズムで楽しめる。
音楽を聞くことは、自らもリズムを体で受け止め、
シンクロさせていく・・・。
生活もリズムです。
リズムを大切・・、基調にしなければと考えています。

普段からの備え・・。それは、音楽も含め周りのリズムと
シンクロさせること。
もちろんお休みも必要ですが・・。
いざ変身というときに、
リズムに乗れないのでは、変身には満足できませんから。

無論なかなかそんな余裕もないとと思いますが、
車の中やちょっとしたアイドリングタイムに、
曲にあわせて、体を反応させてみるといいです。



続きを読む...
 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_71.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
今日の献立とギター
ギターへのお誘いです。奥さん・・!。

当教室の周辺は足利でもっともにぎやかな場所です。
土日は、買い物ついでに、ギターをちょっと・・・。

ギターは不要・・。手ぶらでどうぞ。

奥様ギタリストも増えてますよ。。
弾き語りでもいかがですか?・・。

ギターは難しいと思われているでしょうね。

最近のケースですが、
まず一曲。。3〜4ヶ月ぐらいで、形になりますね。
選曲は、限定されますけど。
私は物覚えが悪いとか・・、音痴なんでとか・・。
機器も揃ってますし、そこを何とかするのが講師の役目。
弾けないひとはいませんよ。

月謝は、月3回、1回30分で4000円。
入会金5000円かかりますけど。
生徒さんの都合が悪ければ、振替ができます。
この月謝・・。まず他の教室ではないと思います。

自宅用のギターもお貸しします。
いまところ平日は6時からなんですが、
近いうちに平日の昼間コースも開設します。

皆さん満足いただける内容です。
それでも、悔しいかな・・・。
家庭の事情等で続けられることができなくて、
退会される方ももちろんいます。
でも、いつでも再開できます。
再入会でも、入会金は不要。。。

つまり、一度入会されたら、いつでも休んで、
いつでも、また始められます。
1ヶ月単位のお休みなら、月謝もちろんいただきません。

気軽に、気兼ねなく、気ままに。
ギターを楽しんでください。

ただし、調子が出てきて止まらなくなることも
お忘れなく。。

おっと。。無料体験受講も可能です。
その日にちょっと弾けてしまうかも・・・。
お電話でお問い合わせください。

コグレ楽器 ギター&ベース教室
 0284-73-3473
メールでは・・
 b@kogurelms.fine.to

ぜひ御待ちしています。

このほか、わからないことは、Q&Aも御覧ください。



続きを読む...
 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_96.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師日々雑感
久しぶりの同窓会ライブ!!
講師は、とある大学に通い、サークルは
軽音に所属しておりました。

今振り返るとこの4年間の活動は、
今の自分にとって大きな時期でした。
東京の右も左もわからない高校生が、
下宿して、学校に通う。
講義もほどほどに。

軽音とはいえ、硬派な校風で、サークルでも
先輩、後輩に厳しく、
ロケンロー!な軟派なイメージは、
なかったサークルでした。
入部してまずまず、この点にドキモぬかれました。
いやいや〜 先輩が怖かった〜。。

合宿やら、泊まり歩きやら、先輩、後輩、そして同級・・。
同じ釜の飯を食らった仲。
今回、ライブという形で、同窓会が。。

最近は、音信にも、メールやBBSなどなど、
便利です。選曲やら、スケジュールやら、
素早く連絡がとれます。

どれどれ・・・・。選曲は・・・。
懐かしい曲が書き込まれています。
ほんと・・部活復活です〜。
メンバーも集まり、確定しだしました。

現役で演ってるのは、わずかでしょうね?。
ということは、こりゃリハビリだな。
案の定、当日はスタジオに入ってから、
会場のライブハウスに乗り込むようです。
講師は、スタジオにはいけないですが、
分担曲は、ディープパープルのようで・・・。
リッチー・・ですね。。
教室でもいまだリクエストがおおいです。

学校が終わり、故郷へ、仕事で全国へ。。
皆、様々な生活を続けている同胞が、
再び、集結。なんせ、顔見るのも、20年ぶりかも。

軽音らしく、音で再会・・・。
旧交を深める・・。
そして、ステージは、未だ激アツな展開・・。




続きを読む...
 http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_94.htm 
コメント(0) / トラックバック(0)◆講師の自己紹介
< 次のページ        前のページ >
2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

新着アーカイブ
▼お知らせ
(2013/6/18 19:00)
▼引越ししました!! 新しいブログへ・・・
(2013/2/26 07:58)
▼3月10日 BandSquareエントリー!!
(2013/2/25 22:59)
▼新たなステップへ やってみて・・それからでも・・
(2013/2/25 07:37)
▼いよいよ!! 第5期BandSquareスタートします!!
(2013/2/24 11:08)
▼難航!!
(2013/2/23 17:27)
▼新ブログ・・・
(2013/2/22 22:28)
▼もう少しお待ちください
(2013/2/20 22:59)
▼小学生ギタリスト勢ぞろい!! 
(2013/2/11 18:50)
▼幸せを特に感じたのは・・
(2013/2/11 07:04)

月別アーカイブ
2013年06月(1)
2013年02月(16)
2013年01月(16)
2012年12月(25)
2012年11月(32)
2012年10月(30)
2012年09月(39)
2012年08月(23)
2012年07月(22)
2012年06月(28)
2012年05月(22)
2012年04月(22)
2012年03月(23)
2012年02月(46)
2012年01月(27)
2011年12月(43)
2011年11月(41)
2011年10月(46)
2011年09月(51)
2011年08月(31)
2011年07月(25)
2011年06月(28)
2011年05月(32)
2011年04月(31)
2011年03月(32)
2011年02月(50)
2011年01月(18)
2010年12月(30)
2010年11月(42)
2010年10月(17)
2010年09月(12)
2010年08月(25)
2010年07月(20)
2010年06月(11)
2010年05月(18)
2010年04月(15)
2010年03月(21)
2010年02月(16)
2010年01月(15)
2009年12月(28)
2009年11月(26)
2009年10月(17)
2009年09月(34)
2009年08月(33)
2009年07月(26)
2009年06月(16)
2009年05月(21)
2009年04月(17)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(18)
2008年12月(11)
2008年11月(14)
2008年10月(18)
2008年09月(27)
2008年08月(11)
2008年07月(22)
2008年06月(22)
2008年05月(24)
2008年04月(20)
2008年03月(22)
2008年02月(14)
2008年01月(5)
2007年12月(9)
2007年11月(2)
2007年10月(8)
2007年09月(10)
2007年08月(2)
2007年07月(1)
2007年06月(3)
2007年05月(8)
2007年03月(3)
2007年02月(6)
2007年01月(17)
2006年12月(16)
2006年11月(5)