|
BandSquareLIVE2010 お弁当の販売
|
|
2010年11月16日 21時33分
|
当日のお弁当の注文を承っております。
なお、用意できる時間は、スタッフの食事手配と
あわせて行いますので、午後3時頃となります。
集合時間が、12時ですので、早めにお昼を済ませるか、
お弁当の時間までがんばっていただくか・・になります。
希望の方は、講師までメールか電話でお申し込みください。
お弁当は630円です。
今週いっぱいまで注文は可能です。
よろしくお願いします。 講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_852.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
自分をみつめる自分・・
|
|
2010年11月16日 16時45分
|
続けることに、「波」はつきもの。
つまり、同じ状態を維持することが
難しいということか。
だから、良い時もあるし、悪い時もある。
ようやくそんなことがわかってきたのかもしれません。
好きなことなんで、わき目も振らず・・突進。
ただただそれだけでいままで来たようなもの。
振り向くこともあまりしなかったかも。
振り向くこと自体、後悔の嵐に。
だから、まだもなにも起きていない未来・・これから
ばかりを見ている。
起きてしまったことは仕方ないと・・。
だから、前を向いて・・。
講師の場合は、後悔の渦に巻き込まれるのが嫌だから
ひたすら前へ。
建設的でもあるようだが、前を向いてごまかしているとも。
過去の真意だけは、しっかり見つめられるようにしたい。
もちろん、正対するだけの「力」も身につけること。
いや、正視することにより「力」をつけること。
自分をみつめるだけの自分がほしい。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_851.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
立派です。 11/14 BandSquareから
|
|
2010年11月15日 23時47分
|

りーさん。指をけがしてしまいました。
今回のBandSquareLIVEでは、ギターでの出演を
断念せざるを得ないこととなってしまいました。
とても、楽しみにしていたでしょう。
また、今回は、節目のLIVEでもありました。
とても悔しく、残念な思い。。
しかし、この日、NO NAMEの演奏のために
ボーカルでしっかりサポートしてくれました。
心中。悔しくて、残念で・・悲しくて。
しかし、リーさんがいないと、
このNO NAMEは成立しないのです。
IWAさんもこの日のりーさんの参加に
とても感謝していました。
そんな気持ちがしっかり現れた演奏と感じました。
比較的クリアなギタートーン・・・
依然比べたらずいぶんスッキリ。
しかし、演奏は熱かったですね。
まさしく、りーさんからエネルギーをいただいた・・・
講師は、過言ではないと察しました。
りーさんの置かれている立場、役割をしっかり
理解した今回の参加により
講師もそうですが、自分だけではなかなか生まれてこない
力を頂戴しました。
人生長い・・
それはわかっている・・・。しかし、この時はこの時だけ。
つらいだろうけど、そのがんばりは、
自分にとっても、計り知れないパワーとなって
自分に帰ってくることとなるのです。
がんばりましょう。共に。
前に行くこと・・・・。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_850.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
さあ・・今夜は・・・
|
|
2010年11月14日 00時02分
|
BandSquareです。
28日のLIVEの前リハになります。
よろしくお願いします。
さて、今夜は、次の連絡をする予定です・
○28日LIVE当日のスケジュール
集合時間、リハーサル、出演順のお知らせ
○お弁当の希望お知らせ
当日、お弁当を希望する方に・・
○21日のリトルバード前リハのお知らせ
午後6時集合。集合順にスタートの予定です。
参加費は1名 1000円です。1ドリンク付き。
○これが・・・いよいよ!!

市民プラザ主催 ロック&ポップスの開催お知らせ!!
2月20日(日)に市民プラザ大ホールでLIVE!!
今年から参加費も軽減。
大ホールでLIVE!!
BandSquareメンバーからも出演希望があれば
都合の付く限りサポートを予定します。
詳しくは、BandSquareでおしらせします。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_848.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
14日のBandSquareエントリーです。
|
|
2010年11月8日 19時32分
|
14日BandSquareのエントリーをお知らせします。
なお、随時変更になることがあります。
こまめにブログをチェックしてください。
また、変更を希望する方は、講師までご連絡ください。
エントリー順
17:00 サポートミーティング〜セッティング
18:00 ◎souくん、sakiさん kaze/yumeno
18:15 SummerOrange(sakiさん) che/natus
18:30 ◎tusbasaくん、youくん ※ten/bon
18:45 hitomiさん obu/Rock
19:00 ◎youくん for/whi
19:15 Friday Night Special ◎kikuさん、◎yamaさん、iiさん thrill/after
19:30 NO Name(◎iwaさん、kuraさん、rioさん) aji/※god
19:45 The pillow talks
20:00 ◎yukikoさん、ayumiさん summer
20:15 ◎eriさん、hiroくん、ayumiさん fujisa/taif
20:30 ◎ayamiさん、ayumiさん sk-boi/※living
20:45 ◎shinobuさん、etuskoさん you may/aa!!/roppon
21:00 ◎hikariさん toka3/shiiso
21:15 BlackAngel Session riruha
21:25 ◎hiroくん、rioさん hide/lin/hell
21:35 Rock 'N' Roll Session(hiroくん) rock
21:50 Economic People ◎inoさん、◎nagaさん kiseki/hell
22:05 Naka-Gさん ang/ima
22:20 DirtyRoad (◎oza-wanさん) Sepa/born
22:35 Child Brian(◎okaさん) high/black
◎はリーダー曲です。
※当日は、21日のリトルバードでの前リハの参加希望をとります。
※14日、21日の前リハのエントリー順と28日LIVEの出演順は
異なります。LIVEの出演順については、14日にご連絡いたします。
※28日LIVE当日のお弁当の希望をとります。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_842.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
神経痛・・・ メニエル・・・
|
|
2010年11月7日 19時30分
|
この時期は、夏の疲れ・・
そして、冷え込み・・
冷たい風に当たって、目の上がズキン・・。
三叉神経痛の始まりです。
しかし、ここ数年おきてません。
以前は、2〜3年おきに出ていたのですが・・。
痛くなると、点滴ですね。
医者は青木病院です。
一番最初は、中学の時。
いきなり、目の上に注射・・。
しかし、一発で痛みは退き・・。
忌まわしい痛みから解放されました。
最近は、メニエルのほうが多いですね。
あの天井グルグル・・。
たまったもんじゃありませんね。
胃の中空っぽ・・・。
あまり「おえおえ」するから、全身が痛みで。
関節はガタガタ。
しかし、3時間の悪夢が過ぎると、
ケロ・・なんです。
次の日に大事な仕事があったりすると・・
ヤバイですね。
何気に光が流れたら・・危険です。
いろいろな持病をもっております。
まだまだ、お話しにくい体質もありますが・・
その二つの病気・・というか、体質・・。
確かにつらくてとても嫌なんですが・・
それがあるから、大きな病気しなくすんでるのかなぁ・・なんて
たまに思います。
それは、いずれも体調不良・・いわゆる風邪からくることも
多いので、風邪にだけは細心の注意を払うことで
ある程度のケアができていると納得しています。
恐らくこの二つの守護神ならぬ守護病とは、一生の付き合いでしょう。
もちろんそのほかにも・・・。
Squareやっても・・・LIVEやっても・・・
タフにみえます。たしかにタフなんてすが
一応はそんな理由もひとつなんです。
ただ、決して強靭人間なわけではありません。
無論、無理が利く年でもありませんし。
あんな痛くて、気持ち悪い、守護病に感謝するつもりも
ありませんが、このようにギターを弾けてることを
考えると、親が与えてくれた体・・体質・・・
すべてをもって・・感謝しないわけにはいきません。
しかし・・この程度の病なら幸せでしょうね。
見渡せばとてもとても・・・。
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_846.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
たとえ話の好きな・・・
|
|
2010年11月6日 19時36分
|
よくレッスンでは、わかりやすいように
たとえ話で説明しております。
よしお話するのは、基本と樹の話。
樹の基本は、「根」にあります。
「根」これが、しっかり地面に張ってないと
倒れやすいのです。
特に風は手ごわいです。
そして、風は容赦なくあたります。
手加減はありません。
根がしっかり張っている樹は成長しますね。
無論、樹種によって、高木、中低木・・と、
生態は元から異なるものもありますが。
ハリエンジュという樹があります。
ニセアカシアとも呼ばれます。
この樹は、大木のわりには、根が浅いのです。
川原なんかによく見かけます。
そうですね、このあたりですと、
当教室の前がR293ですがこれを北へ。
田中橋を渡りきる左手をみてください。
すぐ下に生えている樹がそうです。
大木の割には、根が浅い・・風で倒れやすい。
そのとおりです。
なぜ・・・理由はあります。
やはり、川原なので土がよくない。
水はけはよろしいでしょうけど、
砂のまじり・・・
よっては、砂利です。
この中で育つだめには、少ない根で成長する
ことが求められるわけです。
栄養のない土地で、樹木も植生・・生き方を
定められてしまうわけです。悲しいかな性なのです。
十分なだけの土壌で育つことが一番。
しかし、やせている土でも
なんとか自分を変えながらも生きていく・・・
そんな強さを感じます。
恵まれていない環境を嘆くことはありません。
そして、ハリエンジュのことはかわいそうだと思わない・・。
彼たちの生き方ですから・・・。
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_845.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
お悩みは・・・
|
|
2010年11月5日 20時31分
|
ぜひ、ご相談くださいね。
ギター以外のこと・・大いに結構です。
ギター以外のこと・・確かにレッスンに関係ないです。
しかし、ギターを弾くのも・・
ギターに関係ないことに悩むのも
同じ人間ですから。
ただし、○○相談室みたいな回答、アドバイスが
できかどうかはどうかは疑問です。
まぁ・・少なくとも半世紀生きてきた人間の
経験に基づくものはお教えできますが。
これが結構・・ボロボロで・・。
参考になるかどうか・・。
とりもなおさず、いえることは、
することはすべて一緒・・。
物事のしくみは何にでも言える事。
それを求めて・・
それに振り回され・・
それにしがみついて・・
それに追われ・・
なんのことはないです。
人間のほうがいつも同じではないので。
相談事・・。
つい、レッスンの合間にポロリ。
いいんじゃないでしょうか。
大切なコミュニケーションですし。
雑談なんか最高ですし。
他愛のないことからで。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_844.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
登りより降りのほうが・・・
|
|
2010年11月4日 21時41分
|
難しいですね。
たとえば・・・
登りはガッツリ踏みしめて。
ガッツリ気合も入るものです。
そして、ピークを迎える絶頂感、緊迫感。
がんばって上った甲斐がある。
さて、帰りは・・
なんと足元のあやしげなことか・・。
バランスを崩しやすい。
そして、登りの疲れが追い討ちとなる。
脱力感。
断然降りのほうが難しいのです。
曲を弾いていても同じような局面を
体験することもしばしば。
ガキーン!!と、決まったチョーキング。
しかし、その直後の音のとり方で、
そのチョーキングも、さらに良いものとなったり、
タダの一音で終わってしまうことも。
アフターが大切なんですね。
無論、アプローチもいうまでもないことです。
降りでヘマをしない・・。
怪我をしない。
そのためには、フォローをしっかり考えるべきです。
ピークだけではフレーズは描けません。
麓に帰ってきて始めて頂点に立った達成感があるのです。
「よし!!! キマッた!!!」
そんなフレーズは、フレーズじりを特に大切に。
そして、そのフレーズは次のフレーズの
アプローチにもなっているのです。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_843.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
こたつ練習
|
|
2010年11月3日 19時22分
|
もう、出しましたか・・。こたつ。
いよいよ、こたつフリーズの季節です。
一度、入るとなかなか抜け出せません。
ということで、講師はコタツは出しません。
抜け出せなくなって、そのまま、横になってしまい・・
眠ってしまうのです。
こたつに入って、ギターの練習を。
そのまま、ギター抱えて、よだれ・・寝していることもありました。
アコギでアルペジオの練習など
音もあまり大きくなく、
夜でもできますね。
アコギの生徒さんによくある現象。
アルペジオのレッスンになると、
意外と進みが良い・・。
夜でも、さほど音量を気にせず練習できることが
その理由のようです。
無論、眠気との戦いでもありますが・・。
その昔、茶の間のこたつでチコチコ弾いてました。
まぁ・・・
あまりチコチコやってますと・・
ガーン!!ともやりたくなるんですけど。
そしたら、冷え切ってる隣の部屋でやってました。
寒い部屋では、指先が痛いです。
その部屋・・ストーブ・・・。
なかったです。こたつも。
さらにうるさければ・・
外・・。究極の外。
赤城おろしの中・・。
では、温かければ指は動くのか・・。
否。
始めたばかりの自分には、
寒暖は関係なかったです。
でも・・・
あの寒い中で、できないなりに
ガンガンやっていた・・。
夢中だったんですね。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_841.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
11月ですね!
|
|
2010年11月2日 17時29分
|
寒くなってきました。
皆さん、体調はいかがでしょうか。
季節の変わり目・・
気候に体が慣れるまで、
ギクシャクしてしまいます。
そして、夏の疲れがいま・・。
歯が痛くなるのは、決まって秋から冬でした。
ギターのネックが反ってしまう・・。
日本は四季がはっきりしています。
・・いやいや、最近はそうでもなさそ・・ですが。
高温多湿やら・・
寒気と乾燥やら・・
ギターも体調崩すことがありますね。
木も水分の出入りでストレス起こします。
ネックは細くて長いですし・・
変形しやすい形状でもあります。
あれれれ・・。
やたら弦が押さえにくい・・。
こんなに、力が必要だった・・?
弦高が高くなってしまっていることにも
最初は気づきにくいですね。
あまりにも生徒さんのギターから音が出てこないので・・
生徒さんのギターを弾いてみれば案の定 順反り・・。
反りには、順反りと逆反りがあります。
その話はいずれまた・・。
順反り・・・
激しく反っていますと、正直・・講師でも苦労します・・。
一曲弾いたら・・相当疲れます。
弦高が高くなり過ぎて・・
弦を押さえるのに苦労します。音が出にくくなります。
弾きにくい状態になってしまうのです。
反面教師・・
実は、そんなことも知らずにずっと弾いていて・・
これが当たり前だと思っていて・・
いつしか、弦を押さえる力を得た・・という例もありますが・・
気づいたのは、自分のギターの弦が切れて・・
たまたま、友達のギターを借りた時・・・
わおー!!! 弾きやすい!!!。
てな・・ことで知ることもあります。
そのときたまたま高いギターだったりすると、
「高いギターは弾きやすい」などと・・
短絡的に決め付けてしまうこともあります。
確かに、高いギターは弾きやすい・・
しかし、それが、メンテナンスの問題だとしたら、
勘違いになってしまいますから。
反ってしまったら・・・
トラスロッドで修正しなければりません。
メンテナンスですね。
自分で行うこともできますね。
六角レンチとか工具が購入時一緒に付属していると
思います。
人にしても・・
ギターにしても・・
メンテナンスは必要です。
無論、細心の注意を払っていても・・
なるときはなる・・・。
そんなトラブルがあるがゆえに、
ひとつひとつ造詣が深くなっていくことも確か。
続けることによって、活きた知恵・・
情報をひとつひとつずつ得ること。
がむしゃらに大いに結構。
トラブルは教訓です。
すべてが継続は力なりです。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_840.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
スローなテイクで・・・
|
|
2010年11月1日 13時01分
|
いつも弾いてる曲・・・
ほんとに弾けてるのか・・。
講師もたまに不安になることがあります。
レッスンでも申し上げていることですが、
ゆっくり・・
遅いテンポでも弾けなかったらそれは
弾けてるとは言い難い・・。
一挙一動・・・
自分のことならば隅々まで納得があるはず。
ゆっくり弾いてみて・・
「あれ??ここは??」
そんな思いをすることがいまでもあります。
そうですね・・・
常に全開で突っ走っているわけですから、
細かいところなど、見落としがちになっている・・
弾いてるつもりでも展開に流されがちになっている・・
よくあることです。
ゆっくり弾くと・・
自分の一挙一動がはっきり見え出します。
うる覚え・・
不明瞭・・
不確か・・
そんな部分が「あれれ??」と露に。
ゆっくり弾く目的・・
そして実際に弾く目的・・
それぞれに目的と意味があるのです。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_835.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
気遣う心・・・
|
|
2010年10月27日 19時08分
|
Bandにおいて・・
コミュニティにおいて・・
とても大切なことです。
それは、人それぞれがおかれている立場を
わかってあげること。
すべてが、共に成り立っていることを
理解することです。
自分が・・このようにプレイしたい・・
ならば、相手のプレイにも同じだけ
注目し、理解することでしょう。
楽器が違ったりすると、なかなかそのプレイヤーの
内情がわからないのです。
ですから、ついついわからずとも言い過ぎたり、
肝心の一言が言えなかったり・・
ただ、「人」としての行いとしては
どんな楽器でもおなじです。
ですから・・
気持ちをひとつにして、演奏できたときの
気持ち良さ・・・は、
楽器云々よりも、
「人」として、感動を覚えることが先のはずです。
つながってるのは「心」ですね。
いくつもの「心」が共同で作り上げるところに
かけがえのない「喜び」があるのです。
講師も長年・・・
これを大切に・・これからも大切に・・・。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_838.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
釣り船のキャッチボール
|
|
2010年10月23日 19時06分
|
CSもクライマックスです。
その昔、巨人の星・・・
熱くなったものです。
大リーグボール2号。
釣り船の特訓。
五円玉に当たるか・・。
ギター&ボーカル。
歌いながら弾く・・
弾きながら歌う・・
どっちが先でも、1+1=2に・・ならない。
どちらかを先に固めてから・・
いや・・同時に・・・
人それぞれだと感じてます。
講師は実は歌からだったのですが・・
ボーカルをボーカリストに譲ってからは
逆転。
今も、ギターと歌で綱引きしてます。
歌のをメインにギターの手数を減らしていることのが
多いです。
もう一人ギターがいること・・・
それとサウンドがベースとドラム・・・
ギターはちょっとしたアクセント程度で成り立つバターンも
多いので、仮にギター一人だけでも
そのようになるでしょう。
かえってそれのが、すっきり・・タイトに・・・
怪我の功名でしょうか・・。
ギターも望むように・・
そして、歌も望むように・・
難しいですね。
いずれにしても、その人のやり方もありますから・・
また、ケース バイ ケースも。
ずるい結果ですが・・
経験がものを言いますかね・・。
無論、経験・・・
あきらめずに積み上げること・・続けることですが。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_834.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
てつさん
|
|
2010年10月21日 08時34分
|
ひかり、こだまの時代ですので(汗)。久しぶりに新幹線です。
んな訳で、本日のレッスンは休講させていただきます。申し訳ありません。
明日金曜日のレッスンは予定通りです。
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_833.htm
|
|
コメント(4) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
来日ですね
|
|
2010年10月21日 08時23分
|
ちょっと、大阪まで。東京駅で・・・。このおじさん何撮ってるん?・・・みたいな。(笑)
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_832.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
カウント・・・
|
|
2010年10月17日 23時08分
|
1・2・3・4・・・。
BandSquareでは、できる限り、生徒さんにカウントを
だしてもらっています。
この曲を始める・・・。
その意思を自ら発してほしいからです。
確かにドラムの人が出しているケースを
良く見かけます。
しかし・・決して、テンポキープとしての役割で
ドラムの方にそれを委ねてはならないと考えでいます。
演奏しようする曲のテンポ・・ノリ・・
そして、始めるタイミング・・
自分の発声で物事が動く・・
それを知らなければならないと考えます。
講師は、いつも、カウントの緊張は、
演奏中にはない特有のものがあると感じています。
車で言えば、走り出すそのとき・・。
一定のスピードで走っているときより
エネルギーを使います。
静から動へ・・。
複数の人間の共同作業なら、掛け声は大切。
そして、全員の力がタイミング良く集まるならば、
大きな力となります。
人をひきつける大きなきっかけともなります。
ぜひ、LIVEを意識した演奏を心がけるならば・・
そう・・・カウントから含めて・・
自宅で行うべし・・。
そこまで、雰囲気を作りだすべき・・。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_830.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
2010.11.18 チケット出来ました・・
|
|
2010年10月15日 23時24分
|

いつものお手製ですが、チケットが完成しました。
そうすると・・
あとは、ポスター、チラシです。
そう・・これがいつも頭が痛い・・。
なんとか、作って、チケットと一緒に
配布します。
生徒さん1名につき、5枚配布します。
先月でもご案内しましたが、
ノルマはありません。
また、場所が場所ですから、
自転車で・・というわけにもいかないですから
その点ご考慮いただきたいと思います。
このチケットの件、そして、参加費の件につきましても、
学生さんの生徒さんについては、
保護者の方にきちんとご理解をいただきたいと存じます。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_829.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
お疲れ様でした・・BandSquare10.10
|
|
2010年10月12日 20時58分
|

久しぶりに登場!! Economic People。
LIVEに向けてSquareに同行し、照準をあわせて行きます。
また、サポートボーカリストの小林さんの歌声が
聴けますね。
今回はノリの良い曲と講師とツインボーカルが1曲。
もっとも、講師の歌もあてならないところ満載ですけど。
なんとか、雰囲気ぐらいは・・。
社内メンバーで始まったBand。
まだまだ若い皆さん。
決して器用ではないと思います。
ただただ、音楽という・・楽器という・・Bandという・・ものに
熱中していただければ幸いです。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_828.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
お疲れ様でした・・BandSquare10.10
|
|
2010年10月11日 20時13分
|

今回も、一人デビューしました。
教室出身の老舗Band・・FridayNightSpecialに
新ベーシストが参加しました。
緊張の面持ちだったと思いますが・・。
まだ、教室にお越しになってから
間もない・・。
スピードデビューです。
この世代。ぜひ、がんばってほしい世代です。
そして、ブルースはこれから・・。
新たなベーシスト加入で、
ますます楽しみなBandです。
講師
|
|
http://kogurelms.fine.to/step_blog/archive_827.htm
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|◆講師日々雑感|
|
|
< 次のページ
前のページ >
|